就職をしたら一人暮らしを始めたい、海外旅行や趣味を楽しみたい、車を買いたいなどいろいろと夢が膨らみます。
トリマーの仕事は新卒~2年ほどは見習い期間とされる事が多く、給与、待遇面も厳しい時期がありますが自身の技術向上と共に改善することが出来るのでぜひ前向きに取り組みましょう。
気になるトリマーの給与や各種手当
トリマーの給与は新卒、未経験なら15万円ほど、店長クラスで20~25万円ほどが相場です。
サービス業全般の相場とさほど変わらないと考えておけるでしょう。
10年ほど前まではトリマーの給与は様々な業種より低く、動物と過ごせるという付加価値がある分給与が安くて当たり前と考えられていました。
しかしその後トリマーの人材不足は想像以上に深刻さをまし、各店舗、企業がトリマー人材の確保に躍起になったことで徐々に待遇は改善されました。
トリマーのような技術職の世界では経験を積めば積むほど実力がつき、本来であれば給与も上がることが当然と言えるのですが、サービス業という特殊な環境ではなかなか毎年の昇給は望めません。
トリマーの給与を上げるためには、お客様からもらうトリミング料金を値上げしなければならないからです。しかし無暗に値上げをしてしまったり、ベテラントリマーを別途有料の指名制にしてしまうと顧客離れを招く可能性が非常に高くなるという問題も生じ、トリマーとお客様の板挟みになってしまいます。
また一般企業の求人を見ると交通費、残業手当、住宅手当、家族手当など各種手当という名目で給与に加算額が生じます。
しかしトリマーの場合、このような手当を支給するケースはほぼなく採用時に提示された額面そのままの支給です。
もし給与月額15万円と条件が提示された場合、この金額は支給総額です。年間で180万円です。
しかし実際の手取り額は120万円ほどになります。その理由は所得税、社会保障費、住民税などが給与から天引きされるからです。
この差異はもし一人暮らしをしている場合であれば大変大きな金額と感じ、生活を大きく見直す必要も生じます。就職活動や面接では天引き前の金額が提示される事が一般的なので勘違いをしなよう注意しましょう。
年収計算でどのくらい?
トリマーとして見習い期間を勤める場合、給与は年収180万円ほどです。手取りでは120~130ほどになります。
この金額であれば小売店や飲食店でのアルバイトの方が高給を稼げるとも感じるほどの金額でしょう。
しかしトリマーとして仕事を一生続けたい、いつかは独立をしたいと考える場合、必ずこの見習い期間を通らなければ上達をすることも実務経験を積むこともできません。
大変厳しい給与待遇にはなりますが、数年に限ってのことと考え前向きに取り組みましょう。
この期間を経ることで店長、マネージャーとして昇進し給与待遇を大きく改善することも出来ます。どのような職業でも必ず下積み期間はあるので諦めずに過ごしましょう。
最近は男性トリマーの数も増加傾向にあります。しかし社会人の給与として考えた場合この金額では家族を持つことに不安を感じ、離職をするという声も多々あります。
トリマーの仕事は決して高額な給与を得られる職業ではありません。
高額な給与を得るためには自身の技術を磨き、独自性を身に着け、独立開業を目指すという選択肢を検討しておきましょう。
有名店なら高給も期待できる?
トリマーの世界にもカリスマと呼ばれる方やテレビやマスコミにたびたび登場する有名な方もいます。中には独立し都内一等地にトリミングショップを開業されている方もいます。
このような有名店に勤務することが出来たら、給与待遇も破格なのでは?と期待してしまいがちですが実際にはさほど大きな差異はありません。
どのような店舗に勤めていても見習いにはかわりがないからです。
ただし有名店や有名なトリマーの元で仕事が出来るという事は、仕事を通じて様々な技能を習得できるチャンスがあるということでもあります。つまり毎日の仕事を自身が単なる労働と考えるのか、学びの場をして考えるのかでは数年後の状態は大きく変わります。
もしこのような店舗に採用され、仕事をする機会を得られたのならぜひ全ての技術を習得し自身の将来に生かすという意気込みをもって仕事をしましょう。
都内有名店は採用も不定期でなかなかの狭き門です。
もし地方や遠方から就職を希望し就職活動をする場合は就職後の生活についてもしっかりと考える必要があります。
有名店に勤めるといっても都心部で一人暮らしをするには相当な費用が掛かります。決して新卒トリマーが余裕をもって生活できるほどの給与待遇ではありません。
しかしトリマーの仕事と掛け持ちでアルバイトをすることは体力的にも時間的にも現実的ではないので、就職活動においては勤務後の生活をどうやりくりするのかをまずは考える必要があります。
迷った時はトリマー専門誌や情報サイトで先輩トリマーの体験談にぜひ目を通してみましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。