トリマーの仕事は生涯続ける事が出来る!ブランクがあっても復職できる!家庭と両立が出来る!と話題になることがたびたびあります。
しかしトリマーの仕事も他業種同様に女性にとって様々な課題があることはあらかじめ知っておかなければなりません。
トリマーの仕事を結婚、家庭、子育てと両立するためのアドヴァイスを経験者の立場からお話させていただきます。
トリマーも育児も想像以上の体力仕事
トリマーの仕事は技術職な上に、自前のハサミとテーブルさえあればどこでも仕事が出来るという身軽さが何よりの魅力です。
もちろん結婚、出産、育児を経験しつつ現場の第一線で活躍するトリマーも大勢います。
ただトリマーの仕事は相当な体力仕事です。
家庭、子育てとの両立においては自身の健康を第一に考え無理のない範囲で取り組むことが何より大切です。
トリマーの中には保育園に子供を預け、出産後早々に復職をしフルタイム勤務を希望する方も大勢います。
しかし出産、育児は想像以上に体力を消耗し、自身の認識以上に疲労が蓄積されているものです。
いざフルタイムで復職をしてみても思うように仕事がはかどらない事も当たり前です。
今、トリマー業界は先の見えない人材不足が起きています。
そのためこれまでよりも主婦、子育て中の経験者に働きやすい環境が整えられています。
時短勤務、平日だけの勤務、パート勤務など様々な働き方を選択できるのでくれぐれも無理をしない事が大切です。
トリマーの中には出産後に腰痛を発症するケースも目立ちます。
体が資本ですからこの点はよく考え行動をしましょう。
家庭との両立の課題は勤務時間と休日
トリマーの仕事はやりがいがあり、自身の指名客もいて、女性が生涯続けたい仕事の人気上位にランクインします。
しかし生涯続ける事を断念する方も大勢います。
その理由はサービス業ならではの勤務時間と休日の問題です。
トリマーの勤務時間は店舗の営業時間に相当するので、朝も夜も遅いスタートになります。
子育てで忙しい時期は朝の出勤時間が遅い事をメリットとも感じますが、帰りが遅くなることも考えておかなければなりません。
保育園のお迎え時間、帰宅後の家事、育児のスケジュールを考え無理のない勤務時間で計画を立てましょう。
また休日はトリマーの場合基本は平日です。
しかし子育て中は土日は保育園、学校が休みになる上に外出やレジャー、家族との兼ね合いもあります。
この点で勤務先や家族との折り合いがつかず離職をするトリマーが大勢います。
この問題はトリマーに限らず多くのサービス業が抱える問題です。
主婦の要望は理解する出来るものの、なかなか解決策が見いだせないからです。
ただ大手ペットショップチェーンやトリマーの在籍数が多い店舗の場合、平日のみの勤務、土日休みなどの待遇を受け入れてくれる事も増えつつあります。
無理な条件を受け入れ勤務を開始しても早々に離職をすることにもつながります。
あらかじめ自身の要望を明確に伝えお互いが気持ちよく同意できる勤務先を見つけ、末永く勤務継続が出来ることを最優先に考えましょう。
大手チェーンなら産休、育休制度も完備
結婚、出産において大切な事は自分の体をいかにいたわり、家族との時間を確保できるかです。
トリマーの求人を見る時、社会保険完備がどうかが重要な意味を持つのはこのタイミングです。
勤務先で社会保険に加入をすると月々の手取り額が減ってしまうと考えてしまいがちですが、社会保険加入があれば国の制度として産休、育休を取得することが認められています。
その上求職期間中の収入補助を受けることもでき、収入を理由に早期復職を焦ることも回避出来ます。
大手ペットショップチェーンで多くの子育て中トリマーが働くのはこのような制度が確立されていることも関係しています。
トリマーの世界はまだまだ個人経営の小規模店舗が多く、長期休暇、産休、育休、復職という制度に理解を得られない事もあります。
しかしこの慢性的な人材不足の中で、しっかりと技術を習得し接客サービスの経験を積んだ事は決して無駄になるものではありません。
一旦は離職をしたり、ブランクが空くことがあっても必ず自身の家庭と両立の出来る職場に出会う事が出来ます。
目の前の問題だけを見て将来に不安を感じるのではなく、自分の技術や経験を誇りに思い前向きに進むことを心がけておきましょう。
無理のない将来設計で夢をかなえる
トリマーとして将来独立開業をしたい、店長になりたい、店舗を改装したいなどいろいろな夢があるでしょう。
結婚、出産、子育てと人生の転機を迎えた時、自身の夢が遠のくような感じを覚えることがあります。
しかしトリマーは自身の腕について技術です。
多少のブランクで鈍りを感じることはあっても、ある程度の練習期間を設ければ必ず感が戻り、元の状態かそれ以上になること が出来ます。
人生の転機を諦めの理由にするのではなく、経験を増やすちチャンスと考え前向きにとらえましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。