社会人として仕事を始めたものの、自分の方向性を転換したい、貯金が出来たので夢を実現したい、好きなことを仕事にしたいと考えることは、とても素晴らしい事です。
トリマーの仕事は社会人経験者からの転職も多く、決心がつき次第いつでも目指せる仕事です。ぜひ自分なりのペースで夢を実現してみましょう。
社会人からトリマーを目指す方法
社会人からトリマーを目指す場合、まず「技術」習得の方法を決める必要があります。
・仕事を辞め、全日制専門学校に入学をする
・仕事を継続しながら、夜間、週末、休日を利用してフリータイム制専門学校に通学する
・通信講座を受講し、独学で技術を習得する
という方法が一般的です。
全日制専門学校の場合、在学期間が2年、3年と長期に及ぶ上に、修学旅行、研修旅行、各種イベントなどで学費も高額になりがちです。
社会人からトリマーを目指す場合には、短期で効率的に資格、技能を習得できる専門学校がおすすめです。
社会人であることで進学や就職に不利になるのでは?と不安を感じることもあるでしょう。
でもトリマーの仕事は接客業、サービス業ですから社会人を経験したことで身に着けたマナーや常識が多いに役立つのです。
採用するトリミングショップや企業側としても、社会人マナーの教育期間をすでに完了している、社会人経験者の採用は即戦力になると考え、好意的にとらえています。
トリマーの資格は、全て民間団体の認定資格です。
その為、就職、開業にあたって必須となる資格はありません。どの専門学校、どの資格を取得しても就職にはさほど影響はないでしょう。
その反面、資格の名前、学校の名前より個々の技術力、人柄が就職には大きく影響します。
専門学校在学中はしっかりと技術習得に取り組み、仕事に役立てることを意識し続けておきましょう。
在学中のアルバイト、インターンもおすすめ
トリマーの仕事は、実は想像以上の肉体労働だといわれています。
ペットショップ、トリミングショップでは毎日可愛らしい犬猫に囲まれ、仕事をすることが出来るというイメージがあり、体力面でのハードさが程遠く思われていることも少なくありません。
しかし実際には、終日の立ち仕事、犬を抱き上げ移動させること、数時間連続でハサミを動かすことなど様々な場面で体力を消耗します。
その為、前職がデスクワーク、座りながら仕事をすることの多い環境であった場合、その体力面のギャップに驚くことでしょう。
ただ、トリマーの仕事も継続することで次第に体が順応し、自分なりに力の入切をコントロールできるようになります。
体がつらいと感じるのは、仕事を始めた当初数か月の事と覚悟し取り組みましょう。
多くのトリミングショップや大手チェーン店では、専門学生のアルバイト、インターンを受け入れています。
多くは年末年始、お盆、夏休みなどの繁忙期の短期採用がメインです。この時期、トリミング予約件数が通常の数倍に増えるので、店舗運営の雑用業務が滞り気味になるからです。
もちろん仕事内容はまだ資格取得前の学生という立場ですから、犬の散歩、清掃、洗濯、備品の補充などですが、これらの仕事を実際に体験することで、トリミングショップの一日の流れを把握することが出来、トリミングショップで働くという事がより具体的にイメージできるようになるでしょう。
また自身が就職先として考えている企業でインターンとして仕事をすることが出来れば、実際のスタッフの声を聞き、職場の雰囲気を知ることもできます。
中には、インターン、アルバイト経験がきっかけになり、資格取得後に就職へとつながることもあります。
トリマーという技術職の世界はデスクワークで仕事をする環境とは様々な面で異なるでの、在学中にぜひインターン経験を積んで起きましょう。
社会人を経験したうえでの転職者の中には、実は美容師、理容師経験者も多数います。同じハサミを使用する職業ですが、トリマーの仕事で使用するハサミは人間の美容、理容師が使用するハサミより大きく、重量があります。またカット作業時間も人間の様に15分ほどでは完了せず、2時間、3時間と継続することもあります。
一見似ているようにも思える職業同士ですが、実情は大きく異なる面が多いので、転職にあたっては専門学校へ入学をし、一からハサミの扱いを学ぶという手順が必要です。
トリマーの資格は全て民間団体の認定資格ですから、専門学校へ進学をせず独学で技術を習得するという方法も可能ではありますが、専門学校へ進学をすることは単に資格を取得するだけではなく、自身のペット以外の様々な犬の扱いを覚えるという意味もあります。犬をスマートに扱う方法を身に着けることも学校で学ぶべき大切な項目なので、ぜひいずれかの専門学校への進学をお勧めします。
トリマーは不定期採用が基本
トリマーの求人情報は、常に不定期で掲載されます。そのため、資格取得完了のタイミング、学校を卒業するタイミングで希望にあった求人情報があるとは限りません。
専門学校の卒業時期、資格取得時期の目途が立ち次第、気になる店舗、就職希望のショップへ自ら問い合わせを今後の採用予定をこまめに確認しましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。