トリマー トリマーの資格 ペット業界の資格 ペット業界の専門学校

ペットトリマーになるには資格は必須?仕事内容や給料を解説

投稿日:2021年1月7日 更新日:

ペットの毛を整え、スタイリングをするペットトリマーは、ペット専門の美容師と言えます。
ペットブームの今、ペットトリマーの人気と需要も高まっているのです。

そこで今回は、ペットトリマーについて、その仕事内容や資格が必要なのかということを解説します。
ペットトリマーに憧れている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ペットトリマーとは?仕事内容と年収

ペットトリマーは、ペットの美容師と言えます。
では、具体的にはどのような仕事をしているのでしょうか。
ペットトリマーの仕事内容と年収について見てみましょう。

ペットトリマーの仕事内容

ペットトリマーの仕事は、ペットの毛をカットして
整えるだけと思われがちですが、実はその仕事内容は多岐に渡ります。
例えば、爪切りや耳掃除もトリマーの仕事です。
また、サロンによっては歯磨きやマッサージ、エステなども行っています。

ペットの扱いに慣れていることから、飼い主からペットに関するアドバイスを求められることもあるので、
ペットに関する幅広い知識が必要です。

ペットトリマーの年収

ペットトリマーの年収は、地域や店舗の規模などによって異なりますが、平均して180~250万円です。
国税庁の調査によると、令和元年の日本人の平均年収は436万円なので、
ペットトリマーの年収は全体の平均よりかなり低いと言えます。

ただし、独立開業してサロンの人気が出た場合、年収が一気に高くなる可能性もあります。

ペットトリマーになるには資格は必要?

ペットトリマーになるために、資格は必須ではありません。
そのため、無資格でも働くことはできます。
しかし、実際に働く現場ではペットに関する専門知識が必要となるので、
無勉強でペットトリマーになることはできません。

また、資格を取得しておくと就職の際に有利になるので、できれば取得しておいた方が良いでしょう。

ペットトリマーの資格

ペットトリマーに関する資格は、「JKC公認トリマー」「AAV認定トリマー」「JDA公認トリマー」
「ICCグルーマーライセンス」「ペット・グルーミング・スペシャリスト」「AKC認定トリマー」
「SAE公認トリマー」「JPLA公認トリマー」「JCSA公認トリマー」があります。

この中でも、「JKC公認トリマー:C級」は知名度が高く、C級は最も初歩の資格です。
また、「JPLA公認トリマー:2級」「JCSA認定マスターライセンスドッグトリマー」は、
通信講座で約6ヶ月の比較的短期間で取得することができます。
そのため、これら3つの資格は初心者でも取得しやすいと言えます。

ペットトリマーは実技を重視する場合も

ペットトリマーになるためには資格を持っていると有利でありますが、
ただ資格を取れば良いというわけではありません。

ペットトリマーとして働くには、1人でペット1匹を仕上げる程度の実力が最初から必要だからです。
そのため、トリミングに関する知識はもちろん必要ですが、
実技はそれ以上に重要であり、練習を積み技術をしっかりと身に付けなければなりません。

そのため、ペットトリマーは資格なし、あるいは新卒でも応募可能な仕事ですが、
専門学校や通信講座で実技を磨いておくのは必須とも言えます。

ペットトリマーになりたいのであれば、実技以外に仕事先の探し方も重要です。
仕事を効率的に探したいのであれば、採用サイトへ登録してみましょう。

正社員、アルバイト、派遣、また女性転職、新卒などそれぞれ特化したサイトがありますので、
ご自身の働き方にあったものを選ぶと良いでしょう。

資格以外にペットの基礎知識は必要

ペットトリマーはカットやスタイリングが主な仕事ですが、動物を相手にする仕事なので、
ペットの生態や飼育方法、病気に関する基礎知識も必要です。

飼い主から飼育方法についてアドバイスを求められることも少なくないので、トリマーを志すのであれば、
動物に関しての基礎知識はしっかりと身に付けておきましょう。

ペットトリマーの資格の取り方と費用

ペットトリマーは、資格が無くても働くことはできます。
しかし、資格があれば信頼度が上がるので、就職で有利になるでしょう。
資格は独学でも取得可能です。

しかし、ただ知識を勉強するだけでは資格の取得は困難です。
トリミングに関する実技練習は、個人ではなかなか練習できません。
そのため、専門学校や通信講座で知識と実技を勉強するのがおすすめなのです。
それぞれの詳しい内容や費用について、また資格取得の難易度も解説します。

専門学校へ通う

ペットトリマーを志すならば、専門学校へ通うのが一般的です。
トリマーの専門学校でなくても、動物関係の専門学校であれば、トリマーの知識や技術も習得できます。
通学期間は2年が一般的ですが、1年半や半年の短期間で学べる場合も。
また、夜間もあるので、日中の通学が難しい人も通うことができます。

学費の目安としては130~150万円で、夜間は80~100万円程度です。
費用はかかりますが、その分しっかりと学ぶことができるので、資格の取得率も非常に高いことが特徴です。
学校の中には資格取得率100%をうたっているところもあるほどです。

通信講座を受ける

通学が困難である、学費が高いなどの理由で、専門学校に通うのが難しい場合は、通信講座がおすすめです。
通信講座は専門学校ほどのフォローは受けられませんが、費用が安く、10~30万円程度で受講できます。
また、自宅で自分の都合の良い時間に勉強できるメリットもあります。

実際のカット技術が重視されるペットトリマーですが、
通信講座では実技を学ぶのは難しいように思いますよね。
通信講座でも、小型犬サイズの人形を用いることで、実技を学ぶことができます。
さらに、そのカットした人形を講座元へ送ることで実技の審査を受けられるのです。

資格取得の難易度

ペットトリマーの資格取得の難易度は高くはありません。
専門学校や通信講座で学んだ内容がしっかりと身に付いていれば、ほとんどの人が合格できるでしょう。

ただし、専門学校での卒業試験など人前で技術を発表する際、
緊張してしまい実力を発揮できなかったという人も少なくありません。
試験に臨む際は普段通りを意識して、自分ならできると自信を持ってくださいね。

まとめ

ペットトリマーは、ペットにカットやスタイリングを施して素敵に仕上げることが仕事。
その他に爪切りや耳掃除、健康チェックなどの健康面でのお世話をすることもあります。

ペットトリマーになるために必要な資格はありません。
しかし資格を持っておくと就職で有利になるので、ぜひ取得しておきたいところです。
資格の取得方法としては、主に専門学校と通信講座の2つが挙げられます。

どちらもメリット・デメリットがありますが、
どちらにしてもしっかりと学んだことが身に付いていれば資格取得は難しくないので、
自分に合った方法を選びましょう。

adsense

adsense

-トリマー, トリマーの資格, ペット業界の資格, ペット業界の専門学校

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。