訓練士の資格 愛玩動物飼育管理士 訓練士・トレーナー ペット業界の資格 ペット業界の専門学校

ドッグトレーナーに必要な資格って?2つの取得方法を解説!

投稿日:2021年1月7日 更新日:

自宅でペットとして飼われる飼い犬は、愛くるしい表情や仕草で飼い主の心を癒やしてくれます。
しかし、家のなかで人間と共に生活するには、ある程度のしつけが必要です。
大型の犬であればあるほど、このしつけは重要となってきます。
通常しつけは飼い主がおこなうものですが、
初めて犬を飼う方などは効果的なやり方がわからず、なかなか難しいこともあるでしょう。
そこで、飼い主に代わってこのしつけをおこなうのがドックトレーナーです。
今回は、ドックトレーナーになる方法や関連する資格について紹介します。

ドッグトレーナーってどんな仕事?

飼い主に代わって飼い犬のしつけをおこなうプロであるドックトレーナー。
子犬の頃におこなう基本的なしつけはもちろん、問題行動を起こす犬のトレーニングもおこないます。
ここでは、ドッグトレーナーの仕事内容や種類、似た職業である訓練士との違いについて紹介します。

ドッグトレーナーの仕事内容

ドッグトレーナーの仕事をひと言で表すと、「犬と人とが、良好な関係を築く手伝いをすること」です。
プロの技術を用いて犬のしつけをおこなうことで、
人と犬が共に、快適な生活を送っていけるようにサポートします。
具体的な仕事内容は以下の2つ。

  • 犬に人間と暮らすうえでのマナーを教える
  • 飼い主へしつけのアドバイスをおこなう

具体的には、食事・散歩・トイレなどのマナーを犬に教えたり、
無駄吠えや噛み癖といった問題行動を解消したりなどが挙げられます。
また、飼い主の元へ犬が戻ってから、犬がトレーナー同様に飼い主の指示にも従うよう、
飼い主への指導もドッグトレーナーの仕事です。

しつけと言っても、犬にはそれぞれ個性があり、同じしつけ方法が全ての犬に有効とは限りません。
犬ごとに異なる個性を見極めて、最適な方法を見つけることこそがドッグトレーナーにとって腕の見せ所。
多くの経験を積み、スキルのレベルを上げていくことが、ドッグトレーナーにとっては重要です。

ドッグトレーナーの種類

現在は、さまざまな雇用形態で働くドッグトレーナーがいます。
大きく分けるとその種類は以下の3つ。

  • 正社員
  • アルバイトやパート
  • フリーランス

ドッグトレーナーは、スキルが物を言う職業です。
正社員の募集要項には「実務経験3年以上」と書かれている求人も少なくありません。
そのため、アルバイトなどから始め、実務経験を積んでいく方が多いそうです。

正社員、アルバイト、派遣、また女性転職、新卒などそれぞれ特化したサイトがありますので、
ご自身の働き方にあったものを選ぶと良いでしょう。

訓練士との違い

ドッグトレーナーとよく似た職業に「犬の訓練士」があります。
双方には、どのような違いがあるのでしょうか?
大きな違いは対象となる「犬の種類」です。
ドッグトレーナーは家庭で飼われる愛犬をしつけるのに対して、
訓練士は「警察犬」や「盲導犬」といった、働く犬の訓練をおこないます。
また、犬との接し方においても、ドッグトレーナーは親子のように犬と接するのに対して、
訓練士は上司と部下のような関係。
あくまでも「仕事を教える」のが犬の訓練士です。

ドッグトレーナーに必要な資格とは?

家庭の犬をしつけるドッグトレーナーになるために、必要な資格などはあるのでしょうか?
結論から言うと、ドッグトレーナーになるために必要な国家資格はありません。
しかし、関連する資格やライセンスはいくつかあります。
ここでは、階級に分かれたライセンス・トレーナー資格「CPDT」・愛玩動物飼育管理士を紹介します。

A〜C級のランク別ライセンス

ドッグトレーナーに関連する資格としては、「ドッグトレーナーライセンス」が有名です。
これは日本ドッグトレーナー協会(JDTA)が主催する資格。
試験では、家庭犬のしつけにまつわる知識・スキルを専門的に求められます。
ランクは難易度毎にA〜Cの3段階に分かれ、当然上のランクほど高度な知識が求められるでしょう。

トレーナー資格「CPDT」

こちらは、日本ペットドッグトレーナー協会が主催する資格です。
日本で唯一の世界基準に沿ったトレーナー資格でもあります。
高いスキルがあることを保証する資格として有効でしょう。
受験するには、過去5年間で計300時間のドッグトレーニング経験と推薦状が必要となります。

愛玩動物飼育管理士

愛玩動物飼育管理士は、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき定められた資格です。
試験ではペットの愛護に必要となる、飼育管理の普及活動に関する知識や技能を求められるでしょう。
公益社団法人日本愛玩動物協会がおこなう通信教育を経て、
試験に合格することで、晴れて愛玩動物飼育管理士の資格取得となります。

ドッグトレーナーになる方法

国家資格のないドッグトレーナーになるには、どうすればよいのでしょうか?
資格を必要としないので、誰でもドッグトレーナーになることはできます。
しかし、ドッグトレーナーの活躍の場である「ドッグトレーニングをおこなう施設」
「犬のしつけ教室」などは、数も少なく求人自体が少ないことも。
より確実にドッグトレーナーとなるには、専門学校に通う方法と通信教育を受ける方法がおすすめです。
ここでは、それぞれの方法について紹介します。

専門学校に通う

ドッグトレーナーになる方法としては、専門学校へ通うことがおすすめ。
専門的なスキルや知識を早い段階で習得できるので、就職にも有利です。
また、就職祭の支援などを学校側がおこなってくれるのも魅力。
動物に関連する専門学校は数多くありますが、
中でも「ドッグトレーナー専攻」や「ドッグトレーナーコース」といった
専門のコースがある学校を選ぶと尚良いでしょう。

通信教育を受ける

働きながらキャリアチャンジとしてドッグトレーナーを志す方には、「通信教育」もおすすめ。
専門的な知識を自宅で身につけられるだけでなく、前述したようなライセンス取得も自宅でおこなえます。
また講座によっては、現役ドッグトレーナーとともに実際の現場で実技研修を受けることも可能。
より実践的なスキルが学べるでしょう。

まとめ

ドッグトレーナーの仕事内容や種類をはじめ、ドッグトレーナーに必要な資格、
専門学校・通信教育を利用してドッグトレーナーになる方法などを紹介しました。
ドッグトレーナーは人間との暮らし方のルールを犬に教えるだけでなく、
飼い主へ犬との接し方の指導もおこないます。
つまり飼い主と犬とが、互いに快適と感じられる生活を支えていく仕事です。

adsense

adsense

-訓練士の資格, 愛玩動物飼育管理士, 訓練士・トレーナー, ペット業界の資格, ペット業界の専門学校

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。