トリマーの仕事は店舗の営業時間と合わせてシフトが決まるので、オフィスワークの仕事とはちょっと生活サイクルが異なります。
どのような生活リズムになるのかを事前に知ったうえで、就職、転職活動に取り組みましょう。
もしサービス業であるトリマーは週末出勤、フルタイム勤務が当たり前といった誤ったイメージを持っている方は、近年の働き方、トリマーの職場環境の変化にも目を向けてみてください。
■朝の出勤時間はやや遅め
大抵のトリミングショップは朝10時オープン、予約受付開始というスケジュールなので、朝の出勤時間は開店時間の15~20分前、中には5分前でもOKという事もあります。
この点は家事、育児との両立もでき安心な設定です。
また勤務先がたとえ遠くても、こだわりや方向性のあう店舗で仕事をしたいという場合にも朝の出勤時間が遅いことはメリットになるでしょう。
ただ勤務内容に生体販売、生体管理、ペットホテルの運営などが含まれている場合、出勤時間は7時、8時と早まることもあるので、就職、転職の際には具体的な出勤時間、担当業務を確認しておく必要があります。
ただ、朝の出勤時間が遅い分、終業時間も遅くなりがちで、店舗によっては閉店時間が20時になることもあります。特に都内の店舗やショッピングセンター内に出店している場合に多くみられます。
トリミング作業自体は犬への負担を考え、大抵の場合夕方までで終了となります。その後の
・飼い主さんのお迎え待ち
・ペットホテルの受け入れ
・テナント営業時間との兼ね合い
などのため、実際の勤務終了時間が遅くなりがちです。このような店舗の場合、シフトで交代制にはなるものの、退勤時間が遅くなることを承知しておく必要があります。
もしダブルワークを予定している、帰宅の防犯面が不安という場合には事前に具体的な退勤時間を確認しておくと安心です。
■昼休憩は12時でないことが当たり前
トリマーの仕事はサービス業であり、予約優先で日々のスケジュールが決まります。そのため、一般的なOLと異なり、昼の休憩も必ずしも毎日12時から、一時間ゆっくりと過ごせるとは限りません。
例えば、10時に来店された方の予約がプードルであった場合、シャンプーとカットを終えるには3,4時間かかります。作業がすべて終わるころには、13時、14時となります。この間に作業を中断し、昼休憩をとることで犬にも負担がかかってしまいますから、当然作業は中断せずに継続します。
一通りの作業が終わり、飼い主さんのお迎えが終わってからの休憩ともなると、開始時間が14時、15時ともなります。
また大抵のトリミングショップは少人数で運営されている上に、それぞれの作業の合間、休憩取得が可能なタイミングが異なるので、交代制で休憩を取得することになります。
■休憩後はトリミングの再開、清掃、閉店作業です
休憩から戻り次第、午後の予約の対応、空き時間には備品の補充や清掃、カルテの管理などの業務を手際よく進めます。
作業時間が多めに必要なカットの予約は大抵の場合、午前中からスタートすることが多いので、午後はダックスやチワワなどシャンプーのみで作業を終えることの出来る犬種が来店することが多くなります。
また午前中にお預かりした方のお迎え、対応も午後に立て込むので、都度丁寧な接客を心がけることが大切です。
■平日に休暇取得が当たり前になります
トリマー、トリミングショップの仕事はサービス業なので、カレンダー上の休日と自身の休日が反転状態になります。土日、連休、お盆、年末などは特に予約件数が多くなり、通常は出勤日となります。
ただ最近ではこのような勤務形態がトリマー達から不評なこと、人手不足を助長する原因になっていることから、交代制で土日の休暇取得を可能にする店舗やお盆、年末年始を店休日にする店舗も増え始めています。
■短時間勤務トリマーも増加傾向です
トリマーの技術は保有しているものの、家庭との両立が出来ない、育児に手がかかる、専門学校や資格取得の勉強をしたい、土日は休みたいなど様々な理由からフルタイムでの勤務は無理があり、仕事をあきらめてしまっている方も多数います。
そのような人材の有効活用、慢性的な人手不足解消のためにトリミングショップでは、「短時間勤務」の受け入れを行っています。
平日の数時間だけ、指名予約が入った日時だけ、週1日だけと細かく設定した時間枠の中で、無理なく仕事を引き受けるスタイルです。
これまでのようにトリマーとして仕事をすることはフルタイムであることが絶対条件でなくなりつつあるので、より気軽に、プライベートを重視した働き方を見つけることが出来るようになっています。
トリマーとして自身が努力し、身に着けた資格や技能は、どこへ住んでも、どこへ勤めても、ブランクがあっても、いつでも生かすことの出来る素晴らしい才能です。ぜひ諦めてしまうのではなく、自分にあった場所、環境を積極的に見つけてください。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。