資格試験には常に合格率、難易度という言葉がセットになります。時間をお金をかけて勉強に取り組むのですからこのことは当然でしょう。
トリマーの資格試験にもこのような言葉はもちろん検索されていますが、何しろ技術職ですから一概にパーセンテージでは言いあらせないものです。
トリマーは日々コツコツと取り組むことを意識し続ければ必ず資格を取得し、仕事を始めることが出来ます。あまり難易度や合格率という言葉を意識することなくぜひ前向きに取り組んでください。
■専門学校なら卒業が資格認定になることも
トリマーを目指すなら全日制トリミング専門学校が一般的ですが、多くの専門学校では在学中に多数の資格を取得できるようカリキュラムが組まれています。
中には学校認定の資格もあり、授業に出席し、課題をこなし、講師の指導をきちんとこなせば100%の確実で資格取得が可能です。
このような専門学校では資格はあくまでも在学中に付与されるので、大切な事は卒業後の進路と考えられています。如何に希望にあう職場を見つけるか、トリマーとして一人前になるかが重要です。
専門学校の中にはJKC認定校も多々あり、これらの専門学校では在学中にJKC認定トリマーC級の取得が可能です。C級とは基本的なペットのカットを一人でこなせるレベルです。
試験にはJKCの定める技術の基準があるので、その基準をクリアすることが必要です。技術は如何に基本に忠実にかつ時間内に仕上げるかを判定されます。
この資格は専門学校在学中であればほぼ100%の確立で取得することが出来る上に、国内の統一基準ともされているので就職にあたっても高く評価される資格です。
■フリータイム制、単位制なら合格レベルに達することで課程修了、資格取得に
トリミング専門学校の中には社会人、主婦、アルバイトをしながらでも通学が可能なようにフリータイム制、単位制の学校も多々あります。
これらの学校は決められたカリキュラムに沿って課題に取りくみ、合格ラインをクリアすることで資格取得が可能です。
仕組みは自動車教習所と同じでと考えるとわかりやすいでしょう。例えば初歩の段階では爪切り、ブラッシング、シャンプーの課題がありクリアすれば次のドライヤー、足回りのカットへと進むことが出来ます。このように徐々に課題をクリアし、全ての課題をクリアした時点で卒業、資格取得となります。
その為各課題をクリアするにあたって、個人個人で所要時間やテストの合格、不合格、再受験などが生じ一概に卒業目安や在籍期間、学費の総額を決めることが出来ません。
ただ自身の頑張り次第にで短期卒業や追加の学費が生じないままでの卒業も可能となるのでぜひ前向きに取り組みましょう。
このようなスタイルの学校の場合、資格取得が出来ない、不合格のままで終わるという事はありません。あくまでも卒業をすることで資格取得となるのであきらめずに通い続ければ必ず資格を取得することは出来ます。
早期に資格を取得し、ついか費用や再試験が生じることなく全課程を終えるためには、コンスタントに通学をすることです。
トリミングで使用するハサミは使い慣れるまでは大きな刃先とその重量感になかなか慣れないものです。せっかく授業を受けても次の授業までに日数が開いてしまってはせっかく身に着けたハサミの感覚を忘れてしまいます。そのようなリセット状態を繰り返していてはなかなか上達も望めません。早期に資格を取得するためには可能であれば毎日、もしくは一日おきには通学をしましょう。もしこのような頻繁な通学が難しい場合は、自宅でハサミを動かす練習をし、ハサミの感覚が鈍らないよう取り組みましょう。
■通信講座なら課題提出期日を厳守で
資格取得率、合格率100%と言えば通信講座です。通信講座の場合期日内に課題をすべて提出し、最終テストを受験すれば資格取得が可能です。最終テストは自宅での添削課題とする場合が多く、テキストを参照しながらの回答が可能です。
つまり期日さえ順守していれば誰でも確実に資格取得を果たすことが出来ます。
トリマーの資格は全て民間団体の認定資格なので、どのような資格であっても就業、開業は可能です。ただ技術職であることから、就職と同時にハサミや専門機器の使用が必要になります。
通信講座での資格取得の場合、このような実技面での習得が一番の課題となり就職の際に不利を感じることがあります。このようなマイナス面をカバーするためには
・トリミングセミナーに参加する
・トリミングショップでアルバイトをする
・マネキンを使用し実際にはハサミを使用した練習を重ねる
・自身のペットをカットモデルとし日々カットの練習をする
などの工夫を講じておきましょう。
トリマーの資格は比較的合格率が高く、難易度も決して高くありません。決められた課題を提出し、期日を守り、授業に出席をすれば必ず取得をすることが出来る資格ですのでぜひ前向きに取り組んでみてください。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。