トリマー

トリマーなら目指したいJKCトリミング資格や認定試験

投稿日:2018年5月22日 更新日:

トリマーの資格は全て民間団体の認定資格です。資格取得に向けた学習が技術のレベルは各資格、教育期間によって様々で一概に優劣を判断することはできません。

その為就職や転職の際に自信のスキルを明確に説明したり、証明することが出来ないという課題が残ります。また3年、5年と経験を積むとそれぞれの技術力にも差が生じますが、いかに自身の技術力が高いかを証明する方法もなかなかありません。

そのような方はぜひJKCのトリミング資格取得を目指してみましょう。

JKCとは国内で唯一の血統証発行団体であり、各種競技会、ドッグショーなどの開催も行う団体です。

■JKCトリミング資格とは?

JKCは血統証の発行と合わせてトリミング資格の認定も行っています。

JKC公認トリマー資格取得試験は全国各ブロックで毎年1回実施されます。

試験内容は

筆記 =制限時間50分間、70点以上合格
実技 = カット、制限時間2時間、70点以上合格です。

受験には資格があり

①JKC公認の養成機関に入学する(JKC公認の専門学校に入学する)

18歳以上で所定の講座を修了するとC級、B級、A級の受験資格を順次得ることが出来ます。

②独学で技能を身に着ける

18歳以上で、2年間以上のJKC会員歴があること。

筆記試験の学習にあたっては「最新ドッググルーミングマニュアル」(JKC刊行)がおすすめです。技能に関しては勤務先、先輩トリマーからの指導をあえぎ習得を目指しましょう。

資格取得は全国で開催される資格試験を受け、C級から順次取得します。

■JKC認定トリマーB級、A級へのステップアップは?

B級を取得するためには、C級を取得してから2年以上経過した後、C級と同様にブロック試験を受験し取得します。A級はB級を取得してから3年以上経過した後、ブロック試験を受験し取得します。B級、A級を取得できるレベルまで達することが出来れば専門学校講師、独立開業、ドッグショーへの参加などトリマーとしていろいろな道が開けるのでぜひ前向きに取り組んでみましょう。

■JKC主催トリミング競技会とは?

JKCでは年に一度トリミング技術を競う競技会を開催しています。トリマーは技術職でありながら、個人経営の店舗が多く、なかなか自分の技術レベルを把握することや技術向上の目標を常に持ち続けることは難しいものです。特に日々ペットカットに専念し、いつも同じ仕事の繰り返しと感じることもあるでしょう。

そのような場合はぜひJKCトリミング競技会での入賞を目指してみてはいかがでしょうか?

トリミング競技会は、北海道、東北、北関東、千葉、埼玉、東京、神奈川、北陸甲信越、中部、近畿、大阪、中国、四国、九州の各ブロックで予選会が開催されます。

モデルとして使用する犬は、JKCに登録されている生後9か月1日以上のトリミング犬種に限られます。自身のパートナーとなる犬ですから子犬の頃から育て、共にトリミングの練習に励み試験に臨む方が多くみられます。、代表的なモデル犬種はシザーリング犬種はプードル等、スイニング犬種はアメリカン・コッカー・スパニエル等、プラッキング犬種はミニチュア・シュナウザー等が多くみられます。

競技会の入賞は各組別にそれぞれ、最優秀技術賞、優秀技術賞、技術賞が付与されます。入賞者には、おのおのに正賞となるロゼットが渡され、1クラス昇格となります。各組入賞者は本部トリミング競技大会への出場権が、与えられるという特典が設けられています。

資格取得だけでなく、競技会入賞までを目指す場合、トリマーとして相当な練習と経験が必要となります。短くても5年、10年をかけて最高峰を目指す取り組みです。

トリマーの世界にはこのような世界や目標の設定法もあることを知っておくと、自身の将来や進路に躓きや物足りなさを感じた時の一つの道しるべとなるでしょう。

■資格取得、技術向上でステップアップを

トリミングのような技術職の世界では、なかなか自分の経験や技術力を言葉で説明することが出来ません。そのため多くの場合経験年数で概ねの技術力を判断されます。

でも同じ経験年数でもそれぞれの技術力には大差があります。

就職や転職の場面では自分の技術力を説明し、給与額の相談をすることがあります。そのような場面でJKCのように統一された資格を取得していることは大きな目安になります。

独学や通信講座で資格を取得した場合、肩書が不要な世界とは言えやはり何かしらの証明の術があるに越したことはありません。就職をし見習い期間が終わり、次のステップアップを考える段階でぜひこのような統一資格の取得を考えてみるとよいでしょう。

また専門学校によっては特別講座としてJKCトリミング資格取得に向けた対策講座や競技会へ向けた技術指導を行っている学校もあります。

このような特別指導へ参加することもトリマーとして多いな経験になり、共に学ぶトリマー同士でいい刺激も受けることが出来るのでぜひ挑戦してみましょう。

adsense

adsense

-トリマー
-, , ,

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。