トリマー

週末だけ!繁忙期だけ!副業としてのトリマーは可能?

投稿日:2018年5月17日 更新日:

トリマーの仕事をしたい!と思い資格取得を目指しても、いざ就職活動の場になり想像以上に厳しい給与待遇に今後の進路に戸惑いを感じることもあります。

特に専門学校を卒業して間もない新卒、未経験とされる方の場合、給与は額面で15~17万円が相場です。手取り額面ではさらに下がり12~13万円ともなるでしょう。

これでは憧れの一人暮らしが出来ない、貯金が出来ない、奨学金の返済が出来ないと将来を悲観してしまいがちです。

トリマー給与は確かに他業種に比べ高額ではありません。これはサービス業全般に共通する課題でもあります。ただ技術職ですから技術が向上し客数が増える、独立開業をするとなれば大きく収入も増えるでしょう。

このような悩みを抱えている場合、副業としてトリマーをすること、トリマーをしながら副業を探すことが可能かを考えてみましょう。

■本業を持ち、トリマーを副業にするという方法

本業となる仕事を持ち、トリマーを副業とすることは可能でしょうか?体力的にもスケジュール的にも無理なく計画をすることが出来れば、トリマーの最大の課題である給与面の問題を解決することが出来ます。

実はこの方法は可能で、このような働き方をするトリマーも多くいます。

この方法をこなす場合のポイントは

・本業は平日メインの職種を選ぶ

・本業は出来る限り体力面での負担が軽い物を選ぶ

・本業で社会保険の加入、雇用保険の加入が整備されていれば理想的

という事です。

例えば本業を事務職にした場合、

・土日休み

・日中はデスクワーク

・社会保険完備

となれば理想的と言えるでしょう。週末はトリマーの仕事を引き受けることが出来ます。

最近ではこのような副業トリマーが増えていることもあり、採用するトリミングショップ側でも週末のみの勤務OKや一日3時間~の短時間勤務OKという条件も増えています。

■トリマーを本業とし、別業種を副業とする方法

次はトリマーを本業とし、別業種を副業にする場合を考えてみましょう。

トリマーを本業とする場合

・土日

・連休

・年末年始

・お盆

は店舗の繁忙期をなるので出勤はほぼ絶対条件となります。つまり副業を探す場合やサービス業や小売業では繁忙期が重なりシフト調整が難しくなるでしょう。副業はまず出勤日を最優先に検討する必要があります。

また平日に限定した副業を探す場合、デスクワークなどは案件が少なく時間の融通が利く飲食店や小売店がメインになりますが、これらの業種は長期間継続する場合身体的な疲労もたまりやすく、本業への支障が出ないよう十分な注意が必要です。

■勤務先によって異なる副業規定は事前に確認を

副業の扱いに関しては実は勤務先によって規約が定められています。勤務先、職種によっては副業を禁止していることもあります。この点は必ず事前に確認をしましょう。

副業を他言しなければと考えてしまう事もありますが、給与の支給にあたってはマイナンバーの提示が法的に義務付けられているので必ずしも本業、副業の勤務先に掛け持ちの事を内密にすることはできません。

また社会保険や雇用保険は複数の勤務先で同時に加入することが出来ず、いずれかに限定しなければなりません。この点も併せて副業を探す場合は事前に勤務先のルールを確認しましょう。

■副業、仕事の掛け持ちの成功の秘訣は期間限定という覚悟

トリマーの仕事は続けたい、でも収入面で一本化は難しいという場合、副業を行う場合でも期間限定と考えてはどうでしょうか?

就職後間もない時期で新卒、未経験の当初は厳しい給与待遇が提示されますが、数年たち経験を積み、作業効率も上がればより条件のよい待遇の提示や転職も可能になります。

大手チェーン店勤務のトリマーの場合、店長であれば給与は25万円、数店舗管理するマネージャーになれば28万円という例もあります。つまり技術を身に着け、後輩の育成、売り上げ管理などのスキルを身に着ければ十分な給与を手にすることが出来ます。

概ね23~25歳ころ、つまりは専門学校を卒業後3年で一人前になり、5年で店長になるというライフプランです。つまり副業を持つのであればトリマーとしての見習い期間、給与待遇が厳しい期間にのみと限定し考えてはどうでしょうか?

将来トリマーを本業にと考えているのであれば、徐々のウエイトをトリマーに移していくとよいでしょう。

ただ見習い期間の副業、仕事の掛け持ちは想像以上に大変な事は覚悟しておく必要があります。

慣れない仕事や職場ので人間関係に気づかいもあれば、体力的にもトリマーという職種に慣れるまでの期間が必要です。仕事を掛け持ちする場合は同時にスタートをするのではなく、いずれかが安定してから次のステップへ進むというように段階を踏むとよいでしょう。

トリマーの仕事に限らず技術職の世界は一人前になるまでは厳しい期間がありますが、必ず乗り越え改善されるものです。諦めずに前向きに取り組みましょう。

adsense

adsense

-トリマー
-, , ,

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。