トリマー

トリマー資格のグレードアップになるおすすめペット関連資格

投稿日:2018年5月24日 更新日:

トリマーの仕事を始めるにあたってまずは基本的な犬に関する知識を身に着け、カット技術を習得し一人前と呼ばれるまでに技能を高めることに集中します。しかし次第に経験年数が長くなるにつれて、単なるカットだけでないサービスや知識も求められる場面が多々生じます。

特に将来的に店長になりたい、マネージャーになりたい、独立開業をしたいという夢をもっている場合、カット技術だけでなく総合的な知識をもっているとより顧客満足度を高めることにつながります。

ここではそのような将来を見据え、トリマー資格と合わせて取得しておきたい資格や知識についてご紹介させていただきます。

■高齢化するペット業界のニーズに合わせてシニア向け資格

今や犬の高齢化も社会問題化しています。ここ十年ほどでペットの寿命は各段に長くなり、小型犬であれば15歳を超えることも珍しくありません。

このような長寿化の背景には

・生活環境が屋外から屋内に変化したこと

・ドッグフードが高品質化したこと

・動物医療の発展と飼い主の意識の変化

が関係しています。屋外に犬を係留し番犬として生活をさせていたころとは違い今やペットも大切な家族です。健康管理に常に気にかけ、不調があれば早期に動物病院を受診し、室温が常に快適に保たれた環境で生活することで自然と寿命が長くなっています。

このような流れは一概に喜ばしい事ではなく、

・痴呆

・徘徊

・寝たきり

・病気

・飼い主の高齢化

という課題も生んでいます。これまでペットの世話で生じてこなかった新たな問題が生じることで、ペットのプロであるトリマーに求められる役目も大きく変わりつつあります。

これまでのように毎月定期的にカットをこなすだけでなく、飼い主が気が付きにくい部位の病変を早期に発見すること、日々のお世話のアドヴァイスをすること、時にはペットシッターとしての依頼を受けることもあります。つまりこれまでよりトリマーの存在が重要視されているのです。

このようなニーズにこたえるためには老犬に特化した資格の取得やセミナーの受講などが大変有意義です。

資格を取得するという事は、周りや顧客に対して自分の経験や知識、熱意を証明するための手段になります。この手段があることで相手に安心感を与えることも出来ます。

ぜひトリマーにはいろいろな知識や経験が必要とされていることを覚えておきてください。

■健康志向の高まりにこたえるための食事に関する資格

ネットの普及により今や飼い主さんのペットやペット用品に関する知識量も膨大に増えています。その中でドッグフードは危険性、安全性両面で様々な情報があふれています。

より安全で良質な製品を求めたい、アレルギーを解消したい、価格を抑えたいといろいろな要望があります。中には市販品では安心が出来ないと考え毎食手作りをするという方も増えています。

このような風潮は今後ますます高まると考えられています。そのためプロとして接客をし、商品を販売する以上は飼い主さんよりも豊富で確実な知識を持ち合わせておくことが求められています。

ペットの栄養、食事に関しては大変関心が高まっている分野なので、近年様々な資格制度や通信講座、セミナーが開催されています。

中には資格取得後に自信が講師をなることが出来る資格もあるのでぜひ前向きに検討してみてください。

毎日の性格、健康に直結する話題だからこそ飼い主さんの関心が高い内容です。子犬から老犬まで誰もに共通する話題でもあるので、このような資格をもっておくと日々の接客や店舗の差別化などに大いに役立つでしょう。

■問題行動を未然に防ぐためのしつけのテクニックに関する資格

今後飼い主さんの高齢化や飼育頭数の減少が続く中で、犬のしつけはますます厳しい目が向けられるようになるでしょう。無駄吠え、噛みつき、飛びつきといった問題行動は未然に防ぎ、社会に迷惑をかけないよう配慮が求められます。

ただなかなか犬のしつけに関しては相談窓口がない上に、ネットや本から入手した文字情報だけでは実践で役立たないという声も多々あります。

ネットの動画の通りに愛犬に指導をしてみても思うように行動してくれない、まるで効果がないとなった時に飼い主さんが気軽に相談出来、実際に見本を見せてくれたり、飼い主さんにアドヴァイスをしてくれる相手が必ず必要とされます。

そのような存在になることが出来るトリマーはきっと心強い存在になるはずです。

トリミングのために来店した時にしつけの相談を受ける、要望に合わせて自宅への出張トレーニングを請け負う、散歩代行も引き受けるとなれば飼い主さんにとっては大変ありがたいものです。またトリマーにとってもトリミングの売り上げ低迷期の打開策としても活用できます。

しつけ、トレーニングとトリミングはまるで別分野の仕事を考えられがちですが、同じ飼い主さんが抱えている問題と考えれば決してトリマーが担う上で問題はありません。

このようにトリマーという仕事にはいろいろな可能性があり、様々なニーズがあります。ぜひ前向きに自身のスキルアップを目指してください。

 

adsense

adsense

-トリマー
-, , ,

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。