動物に携わる仕事の中でも非常に専門性が高い職業の1つに「動物飼育員」があります。動物飼育員は主に動物園や水族館、動物関連施設で仕事をします。
日ごろ、仕事の風景を目にする機会が少ないので、なかなか仕事の全体像がつかみにくいと感じることも多い職業なので、ここでは仕事の内容に関して詳しくご説明させていただきます。
■動物園での動物飼育員の仕事
動物飼育員としての仕事で最も一般的なものは全国にある動物園です。動物園では動物達がより自然に近い環境で生活できるようにと心掛け、動物飼育員は裏方としての役割に徹します。
動物との触れ合いや給仕は最低限に制限し、動物自身の本能や習性に人の手が加わりすぎないよう配慮し仕事につきます。
具体的な仕事は
〇日々の食事の準備
〇排泄物の清掃
〇厩舎の清掃や整備
〇健康管理
〇繁殖の管理、補助
〇周辺環境の整備(動物園内の環境整備)
他にも来場者向けのイベントを担当するケースもあります。飼育員ならではの情報を発信することで、来場者に動物への関心を高めてもらうことを目指しています。
動物園で飼育されている動物たちはたとえ草食動物であっても一日の食事量は数十kgを越えることもあります。この分量を運搬し、調理し、給餌するという仕事は想像以上の肉体労働であることは予想が出来るでしょう。
また国内の動物園では近年、単純に動物を展示することだけでなく、繁殖や種の保存に尽力する傾向があります。同種の動物達を同じ施設に集めることで、それぞれの動物園の特色を明確にしたり、飼育員の経験や知識向上も目指しています。
裏方と呼ばれがちな仕事ではありますが、その仕事に求められる専門性は非常に高く、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
■水族館での動物飼育員の仕事
水族館の動物飼育員と言えば、イルカやアシカのショーに登場するスタッフが印象的でしょう。実は水族館には来場者には目につかない場所に大勢のスタッフが仕事についています。
水族館で扱う生物は非常にデリケートで水質や水温の日々の管理はもちろん給餌に関しても様々な注意が必要です。
まだまだ生態に関する研究が不十分で飼育には手探りで当たることも多く、飼育員として働くスタッフは高い専門性をもっています。
陸上動物と違い、直接触れ合い、コミュニケーションを図ったり、異変を察知することが出来ないからこその工夫や経験が仕事にたくさん生かされています。
具体的な仕事は
〇給餌
〇水質管理
〇水槽の清掃
〇健康管理
〇計画的な繁殖
などです。この他にも近年、水族館はレジャー性を重視する傾向が高く、様々な取り組みがされているので運営スタッフとしての仕事も多々あります。
神奈川県にある江ノ島水族館は世界的にみても大変成功例の少ないイルカの人工繁殖に成功している数少ない水族館です。このような実績は勤務する飼育員の長年の経験と知識が大いに生かされています。もちろん日ごろのイルカとのコミュニケーションも重要です。
動物飼育員は仕事でありながらも、ある面では心からの交流が求められる職業でもあります。
■サファリパークでの動物飼育員の仕事
サファリパークは野生の環境により近づけることを目指したテーマパークです。一般的な動物園との大きな違いは「檻」の有無です。檻がないという事は、仕事に従事する飼育員にも常に危険が伴い、高い専門性が必要とされます。
サファリパークで仕事をする動物飼育員の大切な仕事の1つに環境整備があります。
動物達が野生そのままの環境で生活が出来るように施設内の樹木の伐採作業なども仕事に含まれます。
仕事内容は多岐に渡り、基本的には屋外での作業が多くなります。
もちろん常に個々の動物に目を配り、健康管理に細心の注意を払いつつです。
群馬県のあるサファリパークでは「オオカミの森」という施設を運営し大変注目を集めています。この施設はシンリンオオカミを野生に近い環境で飼育、繁殖しています。
オオカミが野生を意識し生活出来るように人間との距離感には様々な配慮がされています。
仕事の内容は食事の用意や環境整備、定期的な健康管理など多岐に渡ります。獣医師と協力し試行錯誤することも多々あります。
約2,400㎡の林の中に獣舎と放飼場があり、将来は日本最大のオオカミのための施設になることを目指しています。このような取り組みは以前のように単に動物を展示するという動物園やテーマパークの在り方と大きく違ってきています。
動物飼育員の仕事はその専門性の高さ、専門施設の数が少ないことから就職は狭き門です。
求人情報も不定期で更新され、なかなか一般の求人サイトには掲載されません。中には自治体が運営する施設もあり、採用は自治体職員枠となるケースもあります。
ただ最近では専門学校内に動物飼育員を目指すコースが開講されています。このような専門学校から就職を斡旋してもらう、紹介してもらうという方法も夢をかなえる近道になるでしょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。