動物飼育員の仕事を目指す時、学歴は?資格は?と当然気になるところでしょう。
実際の求人情報を確認してみると、特段記載はありません。つまり必須となる学歴や資格の制限はなく、採用試験に挑戦することが出来ます。しかし非常に専門性の高い仕事ですから、単に動物が好きというだけでは、数少ない採用枠を通り、仕事に就くことが難しいでしょう。将来に向けてどんな準備が必要かを考えてゆきましょう。
■必須資格はないものの、未経験、知識なしでは難しい職業
動物飼育員の仕事は、外から見ている以上に多忙で、体力を必要とする仕事です。仕事の大半はバックヤードで行うので、動物園や水族館の来園者からはその姿や仕事ぶりは見えません。
私達が日ごろ目にするのは、イベントを開催する姿や来園者と触れ合う姿、動物にエサを与える微笑ましい姿でしょう。
この姿を目にしたことで、将来の就職先として考える方も大勢います。
でも仕事の大半は見えない場所で進んでいます。動物園では毎日のエサの準備に数十キロもの野菜を裁断したり、肉や魚を運搬し、各獣舎に配布します。もちろんそのあとは排泄物の片づけや清掃があり、ここでも数十キロと重いものを運ばなければなりません。
決して笑顔で毎日過ごせるほどの仕事ではありません。
もちろん仕事の中には動物達の健康管理も含まれています。野生動物が相手の仕事ですから、直接触れ合うことはできなくても、日々の食事の減り具合、排泄物の量や色、鳴き声、行動、外見など様々な部分に目を配り、異変を察知するよう心掛けます。
もちろん中には高齢になり、特別なケアが必要な場合もあれば、出産の前後でナーバスになっていることもあります。
このような仕事のすべてをカバーし、即戦力として役立てることの出来る資格制度を確立することはなかなか難しいでしょう。そのため採用にあたって必須となる資格制度がないのです。
もちろん獣医師として、専門的な知識を持ち医学専門に仕事をするのであれば別でしょう。
たとえ大学を出ていても、専門的な知識を持っていても必ずしも実践で役立つとは限りません。
この仕事には学歴よりも
〇熱意
〇動物への愛情
〇責任感
の方が重要視されます。
■自身の知識や経験を証明、アピールする手段としての学歴は効果的
動物に関する資格は獣医師のみが国家資格であるものの、獣医師以外は全て民間団体の認定資格です。もちろん資格制度の中には保有者数が大変多く、動物関連の仕事に就く方の多くが取得している制度もあります。
しかし就職にあたっては必ずしも必須ではありません。
中には専門学校も大学もまるで動物とは無関係なコースを専攻しながらも、就職先として動物園を希望される方もいるでしょう。
その背景には動物への愛情やアルバイト経験、インターンなど様々な理由があるのでしょう。しかし自身の熱意や将来の夢はなかなか言葉で相手に伝え、理解してもらうことが難しいものです。
動物飼育員の採用枠は数少ないので、全国から応募が殺到することもあります。中には専門学校からの推薦枠で応募する方もいます。そのような狭き門を通る上で、何らかの資格や肩書があることは或る意味、有効な自己アピールにもつながるでしょう。
就職に向けて、動物飼育員になるために自身がどんな努力をしてきたのか、どんな学校で学び、資格を取得したのか・・・必須条件ではありませんが、必用だと理解しておくとよいでしょう。
■公務員採用の場合は応募条件があります
動物園や水族館の中には公営施設も数多くあります。公営施設の場合、動物飼育員も公務員採用試験を通過し、就職となります。
この時、公務員試験の受験には各自治体ごとに応募要件が決められています。
大抵の場合は高校卒業程度と書かれています。動物に関する資格や学歴という細かい部分にまで指定があることはないものの、もし保有していれば熱意のアピールには成でしょう。
■学校進学は学歴のためだけじゃない
動物飼育員を目指すうえで特定の資格や学歴が必要ないからといって、未経験、無資格での就職が可能、おすすめというわけでは決してありません。
もちろん専門学校や大学も学歴を得るためだけに進むものでもありません。
動物飼育員の仕事は日々試行錯誤し、勉強をかさね、その上体力も必要とされる仕事です。時には来園者との対応や接客が求められることもあるでしょう。
仕事の現場では資格や学歴を披露する機会はありませんが、様々な形で経験を積んだ実績は必ず役に立ちます。
専門学校や大学なら同じ志を持つ友人が出来、就職活動においては専門分野からの求人情報をいち早く知ることも出来るでしょう。現場実習を経て新たな働き方や方向性が見つかることもあります。
動物飼育員という専門性の高い仕事においては、特別な学歴は必要ないのではなく、学歴だけでは意味がないと理解しておきましょう。
学歴だけで通用する世界ではありませんが、やりがいのある素敵な職業ではあります。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。