動物に携わる仕事に就きたいと考える中で、真っ先に動物飼育員を思いうかべる方は意外に少ないものです。なぜならどうすれば動物飼育員になることが出来るのか?どんな勉強、資格が必要なのか?といった大切な情報が不足しているからです。
その上、動物飼育員の役割や魅力についてもなかなか具体的なイメージがわかないという方もいるでしょう。
動物飼育員の仕事は非常に専門性が高く、やりがいのある仕事です。ここでは仕事を通じて求められる役割と仕事の魅力についてご紹介させていただきます。
■動物達の健康管理は何より大切な役割
動物飼育員の方の仕事といえば「清掃」を誰もが思い浮かべるでしょう。
私達が動物園や水族館に足を運ぶと、飼育員の方々が清掃をしている姿をたびたび目にするからです。
でも実はプロとして「清掃」を行うにも専門的な知識や経験が必要とされています。
例えば
・食事の食べ残しの量
・食べ残している餌の種類や傾向
・糞尿の量や臭い、状態
・出血跡の有無
・抜け毛
・室内の汚れ具合
などを観察しているからです。単にゴミを片付ける、清潔にするだけではありません。動物達が出すゴミには健康管理に重要な情報がたくさん隠れています。
動物飼育員が携わる動物達は野生種で、人間との親密なコミュニケーションを図ることはごく稀です。そのため動物飼育員達はこのような方法で情報を集め、健康状態を把握しています。
動物の種類によってはこれらのゴミの情報に当日の気温、天気などの情報や施設への来場者の情報なども総合的に情報収集し健康管理に役立てていることもあります。
単なる清掃を仕事にするのではなく、このような仕事も動物飼育員にとってはコミュニケーションであり診察でもあります。
■情報を発信することも大切な役割
近年、動物に触れることが出来ない子供、動物に関心のない子供が増加傾向にあると言われています、動画や画像で動物を目にする機会はあるものの、なかなか実物を目にすること、触れる機会が減ってしまっていることがその原因の1つだと言われています。
ただ動物との関係は決して動画の世界だけのものではありません。
・動物のことを正しく理解すること
・彼らの生きる姿を目にすること
・感情を刺激されること
これは子供だけでなく大人にも求めれることです。
動物の存在を身近に感じるからこそ、環境や自然への造詣が深まることもあります。動物がきっかけになり様々な分野への関心や興味がわくこともあるでしょう。
動物園や水族館、サファリパーク等では季節に合わせて様々なイベントや企画を開催しています。
来場者が減少してしまいがちな季節はブログを活用した情報発信に取り組んだり、インスタグラムなどを活用し「アイドル」動物のアピールなどにも取り組んでいます。
まずは動物に関心をもってもらうこと。足を運んでもらうこと。理解し応援してもらうこと。
このような取り組みを行うことも動物飼育員の大切な役割の1つです。
■まだまだ未解明な部分が多い仕事だからこそ魅力がある
動物飼育員の仕事にはまだまだ「世界初」の取り組みがたくさんあります。
世界初の人工飼育、繁殖に成功した施設もあれば世界初の発見をした施設もあります。
世界的にみても大変珍しいと言われるほどに動物と飼育員が親密な関係性になることもあります。
野生動物の飼育にはこれまでの研究データが多いに生かされるものの、必ずしもすべてが過去のデータの通りには進みません。
時には誰もが予想していなかったような出来事や成果に直面することもあります。
同じ動物の種類、親子、兄弟であっても野生動物には同じ手法がマニュアルとして通用しないことが多々あります。
日々の仕事は試行錯誤の連続で時には壁を感じることもあるでしょう。
でも100%の正解がないからこそ、正解に近い方法を見出すことが出来た瞬間は想像以上の達成感が得られます。
実は動物飼育員の世界はこのような試行錯誤の繰り返しであることから、同業者同士の情報交換や海外の研究成果に関する情報交換が盛んにおこなわれています。
専門学校や学術書では学ぶことの出来なかったことが、実際の仕事を通じてあふれるほど学べるのです。
このような経験を積むことが出来ること、動物のことを常に考え、とことん突き詰めることが出来ること、同じ様に動物を愛する仲間と達成感を共有できること・・・動物飼育員の仕事は動物好きにはまさに天職と言えるでしょう。
なかなか実際の仕事の場面を目にする機会のない職業ですから、これから目指すこと、目標とすることに不安を感じてしまうのも当然です。
最近は専門学校内に動物飼育員を目指すコースが開講されることが増えています。
まずは説明会に参加したり、資料請求をしたりという事から始めてみてはいかがでしょうか。
動物飼育員の方が発信しているブログ等も仕事の詳細を知るうえで大変参考になるのでぜひ積極的に目を通してみましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。