動物飼育係

動物園の飼育員になるには

投稿日:2019年4月7日 更新日:

動物園の飼育員の求人っていつ?どこで見つけるの?資格は?採用条件は?憧れの職業ではあるものの、いざとなるとどう目指せばいいのかわからないという方も多いでしょう。ここでは飼育員として働く為の道筋をご紹介させていただきます。

■専門学校への求人枠が近道

動物園の飼育員という仕事は専門知識が求められる特殊な職業です。そのため求人活動も不特定多数に向けたものではなく、特定の希望者に向け行われることが一般的です。その中でも最も確実な方法は関連専門学校への求人です。専門学校の中には動物園飼育員育成に向けたコースを開設しているう学校があります。このような学校では在学中から研修やインターンとして動物園と交流を持つことも多く、その流れの中で就職につながります。

ただどの施設でも採用予定人数は少なく、必ず定期採用があるとは限りません。夢を実現するためには、在学中から積極的に情報収集をして、実践で学ぶ機会があれば進んで経験を積むよう取り組みましょう。

■公営施設は公務員採用枠になることも

動物園の中には公営施設も多々あります。このような施設では公務員、市職員として飼育員を採用します。中には市職員として広範囲に採用したうえで、配属先として動物園が含まれていることもあります。

市職員や公務員の採用は一定の応募条件や応募期間が決められているので、事前に問い合わせをして、希望する施設の採用情報を集めておきましょう。

動物園の仕事は野生動物を扱う専門性の高い職業です。専門学校を卒業している、大学を卒業しているからといって即戦力となることは難しい分野です。新卒で採用された後の数年は雑務や見習いとしての仕事が続くことは覚悟しておきましょう。

動物園での雑務とは餌の準備や清掃、施設内の樹木の伐採、ゴミの運搬と多岐に渡ります。担当する動物が決まり、直接獣舎に出入りできるようになる、繁殖や子育てに携わることが出来るようになるまでには数年も数十年もかかることもあります。

動物園で仕事をするという事は必ずしも希望がすぐに叶うものではありません。また必ずしも自分の希望する動物の担当になれるとも限りません。ただ動物達はそれぞれに魅力があり、長年共に過ごすことで気が付ける魅力もあります。

以前はまるで感心の無かった動物も仕事を通じて触れ合い、目を向けることでその魅力も見えてくるものです。

ただ仕事を通じて様々なやりがいを実感することは出来ます。餌の準備や雑用であってもなくてはならない役割です。

毎日雑用をしているからといって、動物と無縁ではありません。ゴミの片づけからでも動物の異変に気が付くことはできます。雑用と思える仕事でも実はプロになるための勉強なのです。

動物飼育員として思い描いていた姿で仕事をするためには、このような経験も必要だったときっと後から気が付くことでしょう。

狭き門を通って、希望の採用枠に就職が出来たものの、中には雑務ばかりの毎日に仕事から離れてしまう方も少なくありません。でもこの仕事には長い見習い期間が必ず必要なことを理解し、根気強く取り組みましょう。

■民間施設の採用は不定期

動物園の中には民間経営の施設も多々あります。一来場者として足を運んでいる間は公営か民営化わかりにくいこともあるでしょう。

でもHPや施設概要を確認すればこの点は確認出来ます。

民営施設であった場合、求人は都度不定期に行われます。欠員が生じた時や繁忙期、動物の新たな受け入れなどそのタイミングや理由は様々です。

ただこのような求人も大手求人サイトに掲載される機会は少なく、なかなか情報収集も難しいでしょう。

すでに専門学校や大学に在籍している場合は、希望する施設に今後の採用予定を確認しておきましょう。

近日での採用予定がない場合でも人事担当者に履歴書を預けておくという方法もあります。欠員や採用予定が生じた際に声掛けや連絡をもらえるように依頼しておくのです。

またこまめにHPを確認することで、新たな取り組みを確認でき、自ら都度求人情報を確認することで就職にもつながります。

■諦めないことが夢の実現につながる

動物園の飼育員はなかなか定期採用がない、採用人数が少ないなど新卒者にとって厳しいものです。ただせっかく目指した世界ですから、簡単に諦めてはいけません。

施設の中には未経験者はアルバイトから、契約社員からなどの条件はつくものの、採用枠を設けていることもあります。アルバイトを通じて経験を積み、正式採用につながることもあります。

すでに専門学校を卒業している場合も、既卒者も応募可能な求人情報が届くこともあるので、出身校に相談をしてみるのもいいでしょう。

求人枠は決して多くはありませんが、専門性が高くやりがいのある仕事です。就職活動は長期戦を覚悟し、早めにスタートしましょう。また現役飼育員と会話をする機会が持てる場合はどのような方法で就職活動をしたのか、採用予定などについて相談をしてもいいでしょう。

adsense

adsense

-動物飼育係

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。