水族館で仕事をしたい、大好きなイルカに携わる仕事をしたい、幻想的な雰囲気が好きなど様々な理由から飼育員やトレーナーを目指す方もいるでしょう。でもなかなか求人情報を見かける機会がなく、いったいどうすればいい?と気になっていませんか?
ここでは憧れの職業に就くための具体的な方法をご紹介させていただきます。
■専門学校へ進学する
各分野の専門学校は出来る限り実習の機会を増やし、卒業後の就職、即戦力になりうる事を目指しています。
水族館飼育員も例外ではありません。ただ水族館は施設自体の数が少ない上に、実習を積むことの出来る設備、教員を揃えることは簡単ではありません。そのため専門学校の数も限られてしまいますが。ここでは学校の一部をご紹介させていただきます。
〇東京コミュニケーションアート専門学校の水族館・水生生物管理専攻
この学科では全国のマリンフィールドが実習地です。調査・保護などさまざまな分野のプロから学ぶことで技術や知識を身に付けます。講師は業界で活躍をしている海洋研究所所長や研究機関の研究者が担い、実践に即した内容に在学中から触れることが出来ます。
在学中にPADI・オープン・ウォーター・ダイバー、潜水士、小型船舶操縦士1級・2級など今後の仕事に役立つさまざまな資格の取得を目指します。
〇日本ペット&アニマル専門学校の水族館・ドルフィントレーナー科
水族館の仕事の中でも特にイルカに携わりたいという方におすすめのコースです。水族館比較研修では卒業生や飼育員スタッフからレクチャーを受けたり、実際に海や川に出向き調査実習や生き物に触れ合いながら特徴や生態を学ぶことが出来ます。
下田海中水族館との提携があり在学中に実際にイルカに触れ学習することが出来ます。もちろん先輩トレーナーから仕事の実情や経験談を聞くことも出来、具体的な将来のイメージを抱くことが出来ると好評です。
〇大阪ECO動物海洋専門学校 ドルフィントレーナー専攻
ドルフィントレーナー科、水族館・アクアリスト専攻、海洋生物保護専攻と様々な学習が出来る専門学校です。
ドルフィントレーナー科ではイルカ・クジラの町、和歌山太地町で実際にドルフィントレーニングを経験することが出来ます。さらにオーストラリアや海外の施設で研修を受ける機会もあり、海洋生物に関する幅広い学習環境が整っています。
他にも海洋生物やイルカに関する様々な専門学校が全国各地にあり、それぞれの学校が特色を生かしたカリキュラムを組んでいます。
専門学校ではパンフレットだけでなく実際に施設の見学や体験の出来る機会を設けているのでぜひ足を運んでみましょう。その際は実習内容、環境もしっかりと確認して、自分n将来にあった学校を選びましょう。
専門学校の中には卒業生の就職先を公開していることも多いので、希望する施設から出身校を調べ、進学先として考えるという方法もあります。
■大学の獣医学部へ進学をする
実は獣医師の仕事の中には海洋生物を専門とする分野もあります。まだまだ未解明な部分が多く、希望者も少ない職業ですが世界的に活躍をされている方も大勢います。
海洋生物専門の学部や資格はありませんが、獣医師としての基礎の部分は共通しています。中には日本で獣医師の資格を取得したうえで、経験を積むために海外へ勉強に出る方もいます。
海洋生物を知り尽くしたうえで、希少種の飼育に携わる方もいます。就職後の働き方は様々ですが、獣医師であるからこそできる仕事も多々あり、やりがいのある職業と言えるでしょう。
■施設ごとの求人情報をこまめに確認する
水族館の求人はなかなか一般的な求人サイトに掲載されないことが多く、偶然目にすることはすくないでしょう。
施設側も単に動物が好きな人を採用したいわけではなく、ある程度の専門知識や経験、覚悟をもっている方を探しています。
だからこそ求人情報は専門学校など、事前に共通認識をもっている相手に向け発せられること多くなります。
在学中であれば入学と同時就職を意識した情報収集に取り組みましょう。在学中に希望する就職先の求人に出会った時はアルバイトやインターンとして在籍するという方法もあります。卒業まで先送りにしてしまうことでチャンスを逃してしまうのは避けましょう。
もちろん在学中であれば仕事の内容は雑用がメインになります。ただたとえ雑用であっても水族館にかかわることが出来れば、学ぶことは日々たくさんあふれています。雑用だからと言って敬遠してはいけません。
求人情報は施設のHPに掲載されたり、専門学校へ連絡があったり、公営の施設の場合は広報紙などに掲載されることもあります。
日ごろからこまめに情報を確認し、積極的に活動をしましょう。また問い合わせの時点で採用予定がないと返答された場合でも、数か月、半年後には求人が生じることもあります。諦めずに情報に目を配ることが成功への近道です。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。