ペットショップ

ペットショップの仕事内容は?メリットやデメリット、将来性も解説

投稿日:2021年1月13日 更新日:

動物好きな人ならば、ペットショップで働いてみたいと思う方も多いのではないでしょうか?
実際にペットショップの店員になったらどんな仕事をするのか、
メリットやデメリット、将来性も気になるところ。
そこで、ペットショップの仕事について知りたいことをまとめてみました。

ペットショップの仕事内容

ペットショップ店員の仕事内容は多岐にわたります。
主な仕事は、商品管理、動物のお世話、接客・販売の3つ。
このほかに、店内清掃やブースのお手入れなども担当します。

商品管理

ペットフードやペット用品などの商品の陳列、商品入れ替え、
発注や返品などの仕事も、ペットショップ店員の仕事です。
ドッグフードやゲージなど重いものを品出しするときは、体力も必要になるでしょう。
発注や返品などの作業経験を積むと、どの商品が売れているかなども把握できるようになります。

動物のお世話

ペットショップ店員の主な仕事といえば動物のお世話で、
エサやりから排泄のお世話、トリミング、グルーミングなど、さらに健康管理もします。
動物の糞便の状態や鳴き声は、体調の変化のサインのひとつなので、
変化がないか見逃さないようにしましょう。

また、ペットショップで扱っている様々な動物の特徴、
お世話の仕方などを把握しておかなければいけません。
ペットを引き渡した後、飼い主が世話をしやすいように、
予めしつけをきちんとしておくことも大事といえるでしょう。

接客・販売

動物にまつわる知識がある程度身についてきたら、任せてもらえるのが接客・販売の仕事です。
お客様が触ってみたいと言ったら、動物をゲージから出して触らせてあげるのも業務のひとつ。

ペットフードやペット用品などの場合、
犬の健康状態や年齢に合ったものなどを提案できることも求められるので、
陳列している商品の知識を一通り頭に入れておかないといけません。

そして、ペットを販売する場合、お客様の希望やライフスタイルを伺った上で、
どのペットがいいかアドバイスもします。
例えば、成長するとかなり体が大きくなる犬もいれば毛が抜けやすい犬もいます。
また、同じ種類でも大人しい性格の犬もいれば元気で動き回るのが大好きな犬もいるので、
お客様の希望に合ったペットを提案できると良いでしょう。

ペットショップで働くメリット・デメリット

ペットショップ店員の仕事はやりがいのある仕事ですが、大変な仕事ともいえます。
動物が好きというだけでは務まりません。
まずは、メリット・デメリット両方を把握しておきましょう。

メリットは?

やはり、動物好きにとっては、
動物に囲まれて仕事するのが嬉しいという方が多いのではないでしょうか。
日々世話をしているうちに、動物の気持ちがわかるようになります。
動物も心を開いて甘えるようになってくると嬉しい限りで、
動物への愛情もさらに増してくるでしょう。

また、お世話をしていた動物の飼い主が決まって引き取られていくときは、
さみしさもありますが喜びも人一倍あります。
我が子が巣立っていくのを見届ける親の気持ちを実感できるのも、この仕事ならでは。

そして、この仕事を通じて、多くの動物好きの人と知り合えます。
一緒に働くスタッフもお客さんも動物好きな人ばかりなので、
情報交換やお互いのペットの話など自然と話も弾むでしょう。

デメリットは?

世話をしていたペットの死に直面するときは、とてもつらいです。
そのつらさを乗り越えていく精神的な強さも必要になるでしょう。
そして、自分が好きな動物を担当できるとは限らないので、
ときには苦手な動物を担当することもあるかもしれません。
応募する前に、どんな動物がいるのか調べておくとよいでしょう。

ペットショップ店員になるには

ペットショップ店員になるために資格は必要ないですが、
専門学校で学んでからペットショップで働く人が多いのが現状です。

専門学校・通信講座で学ぶ

専門学校では、飼育管理やトレーニングなどの専門知識を身につけることができます。
2年間で修了というケースが多いので、大学よりも早く働きだすことができるのも魅力といえるでしょう。

もし、通うのが大変または自分のペースで勉強したい方は、通信講座も良いかもしれません。
実習経験はないものの、知識を身につけることができます。

専門学校の選び方

資格取得や就職のサポートがある学校を選ぶのも、おすすめです。
その際はどんな資格が取得できるかも調べておきたいもの。
また、専門学校は実習が多いのが特徴ですが、どんな実習が多いかチェックしてみるのもよいでしょう。

ペットショップ店員の適性

ペットショップ店員の適性には、主に三つあります。
一つめは、動物の世話経験が豊富な人です。
数種類の動物のお世話経験があると、より好ましいでしょう。
仮に動物の世話経験があまりない方でも、苦手な動物がなく、
いろんな動物のお世話をしてみたいと意欲的ならば、適性があるはず。

二つめは、責任感の強い人です。
動物の命を預かる仕事なので、可愛がるだけではいけません。
一つひとつの仕事に責任を持って臨む姿勢が必要です。

そして三つめは、コミュニケーション上手なことも、必須といえるでしょう。
動物やペット用品を販売するには、お客様が何を求めているかを素早く察知するためにも、
円滑なコミュニケーションが欠かせません。

新卒でも応募できるか

ペットショップの仕事は、資格を持っていない方や新卒でも応募できるので、
ぜひ挑戦してみてください。
仕事をこなしながら技術を取得すれば問題ありません。
ただし、受け身ではなく、自分から積極的に仕事に取り組む姿勢が大切です。

まずは、求人サイトを活用して、求人しているペットショップを探してみてください。
希望条件を登録しておくことで、条件に合ったペットショップが見つかりやすくなるでしょう。

ペットショップ店員の将来性は?

ここ数年で、ペットショップにトリミングサロンやペットホテルなどを併設するところが増えています。
それに伴い、トリマーやペット販売士、家庭犬トレーナー、
ペットシッターなどの資格を持っておくと、活躍の場もさらに広がるでしょう。

ペットショップ店員になる前・なった後のどちらでも、
積極的に様々な技術を取得していくことで、即戦力として重宝されることが期待できます。

まとめ

ペットショップ店員の仕事は決して楽ではありませんが、やりがいや責任感のある仕事です。
動物好きで、動物に関わる色々な仕事にチャレンジしたい積極的な方は、ぜひ挑戦してみてください。

希望条件に合った職場をいち早く見つけるためにも、
求人サイトを積極的に活用して、気になる店があったらまずは応募してみましょう。

正社員、アルバイト、派遣、また女性転職、新卒など
それぞれ特化したサイトがありますので、ご自身の働き方にあったものを選ぶと良いでしょう。

adsense

adsense

-ペットショップ

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。