ペットショップ

ペットショップ店員への転職

投稿日:2018年12月20日 更新日:

実はペットショップで一度は働いてみたかった!!本当はトリマーになりたかった!!社会人生活を始めてから自分の昔の夢や目標について改めて考えることがあるでしょう。

ペットショップには実は社会人、異業種からの転職をされる方も大勢います。もちろん主婦の方や子育てを終えた世代の方もいます。一度はあきらめてしまっていた夢をぜひもう一度考えてみましょう。

■無資格、未経験でも転職は可能

ペットショップに転職をするうえで気になるのは資格や経験がない事でしょう。でもペットショップで仕事をするうえでは資格や経験は必須事項ではありません。もちろん何等かの資格があることは基礎が出来ているということですから支えにはなりますが、全くの未経験でも不可能なことではありません。

この点は他業種への転職に比べ前向きにとらえることが出来るのではないでしょうか?

ペットショップに転職をするうえで大切なことは「ペットが好き」と思えることです。もちろん仕事ですから自分の家のペットを相手にするのとはわけが違います。お客様のペットのことも丁寧に大切に扱うこと、親身になって相談に乗ることが大切です。

転職の時点では資格がない場合でも実際に仕事を始めてみると様々な分野に関心が向くようになるでしょう。もちろんそれから資格取得を目指してもなんら遅い事はありません。

例えば今話題の資格は

・ペットシッター

・ペット介護士

・ペット栄養士

・ペット販売士

などがあります。資格を取得し自身と知識が付けば日々の仕事にもより熱意をもって取り組むことが出来るようになります。

まずは気になるペットショップの求人情報を確認し問い合わせをしてみましょう。

■収入ダウンになる可能性も考えておくこと

犬猫と毎日一緒に過ごすことが出来るというのがペットショップの仕事における何よりの魅力です。しかし一方でペットショップの仕事は給与待遇面でさほど好待遇ではないという現実もあります。

一般的なペットショップの店員としてフルタイムで仕事をする場合の給与相場は13~15万円ほどです。

生体販売を行う店舗の場合、売上に応じてインセンティブ(歩合給)が支給されることもあります。

店長職になった場合は昇給をして20~25万円ほどに給与額があがることもあります。

しかし店長職を何年経験しても、年齢や経験に応じて定期的に昇給をすることは意外に少ないことも現実です。この点はサービス業全般が抱える問題ではあります。

またペットショップは個人経営、小規模事業の場合が多いので

・退職金

・定年

という仕組みが整っていないことも多々あります。

社会保険への加入も必ずしも全ての事業所で整備されているわけではなく、場合によっては国民健康保険への加入となる場合もあります。

この点は一般企業に比べ厳しい条件であると言わざるを得ないでしょう。ペットショップの事業規模は必ずしも店舗の規模や店員の数に比例しているとは限りません。大規模な店舗でも数年で閉鎖してしまうこともあります。

転職にあたってはこの条件面についても十分に検討することが大事です。

不安定要素の多い業種であると言われることの多いペットショップの店員ですが、仕事を通じて資格を取得すればその後の転職や独立開業に結びつけることは可能です。

もしものことがあっても不安に包まれたり、大好きな仕事を諦めることがなく済むようにぜひ資格取得を前向きに考えておきましょう。

■幅広い客層だからこそ採用対象者の年齢も様々

ペットショップには様々な年齢の方が訪れます。そのため店舗側も幅広い年齢で店員を採用することに積極的です。資格も経験も不問ですから例えば主婦の方が週に数日勤務をするという事や子育てを終えた世代の方が仕事を再開するにも最適な環境と言えるでしょう。

ペットショップでは接客を行うこともとても大切な仕事です。お互いがペット好きだからこそ共感出来盛り上がることの出来る話題もたくさんあるでしょう。時には専門的な知識ではなく、同じ愛犬家としての意見が求められ、好印象を与えることもあります。

ペットが好きではあるものの専門知識がないから・・・と転職を躊躇してしまうのではなく、ペットが好きだからという事を自信に変えてぜひペットショップへの転職を前向きに考えてみましょう。

小さな子犬、子猫のお世話が出来る仕事はペットショップにしかありません。この仕事でしか味わうことの出来ない喜びもたくさんあります。仕事を始める前にもっていた不安や緊張は小さな子犬や子猫のお世話に取り組む中で自然と解消されるものです。

ぜひ前向きに憧れの仕事への第一歩を踏み出してみましょう。

adsense

adsense

-ペットショップ

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。