トリマー

海外でトリマーの勉強をしたい!トリマー留学は可能?

投稿日:2018年4月10日 更新日:

トリマーの仕事は元は海外から取り入れられた技術職です。ただ現在では日本のトリミングと海外のトリミングは大きく特性が分かれ発展しています。

専門学校の中には、海外への短期留学制度を設けている学科もあり、ぜひ海外のトリミングにも目を向けてみましょう。

日本とは大きく違う海外のトリミングトリマー技術を学ぶ

日本で「トリミング」と呼ぶ技能は、海外では「グルーミング」と呼び、トリマーの事をグルーマーと呼びます。グルーミングとは毛づくろい、手入れの意味があるからです。

日本でグルーミングという言葉を使用する時は、サルの毛づくろいなどの意味合いで、ペットにはあまり用いません。

一方海外でトリミングという言葉を使う場合は、ドッグショーや品評会に参加するための高度で特別な技術を施す場合を呼びます。

日本のようにペットとして共に生活をするためのお手入れはグルーミングと呼びます。

また日本ではペット用のトリミングにハサミを使用し、数㎜単位の細かな作業を数時間もかけて行いますが、海外の場合、主にバリカンを使用し、とても短時間で済ませます。

日本のように作業の繊細さに重きをおくのではなく、生活のしやすさ、身軽さを重視するためです。

海外では日本とはまた違った距離感で犬と生活をする文化が定着していることもあり、犬にぬいぐるみのようなかわいらしさや着せ替えをお楽しむという事を期待しないことも関係しています。

海外と言っても主に欧米ではこのような文化が発展していますが、アジア諸国ではまだまだ犬は家畜に近い存在であり、トリミングという文化自体が定着していません。

また日本では動物看護士の仕事は全て民間団体の認定資格であり、中には資格保有がない場合でも熱意があれば採用され、仕事をすることも可能です。

しかし欧米諸国の中には、動物看護士は専門的な知識と特別な技能を必要とする専門職と認定し、国家資格の一つに定められている国もあります。

もし機会があれば、日本の動物看護士とはどのような点が異なるのかを現地で調べ体験してみてもよいでしょう。

このような違いからも分かるように、機会があればぜひ欧米のトリミング文化に触れる機会を作ってみるのもよい経験でしょう。

ワーキングホリデーのプランにあることも

海外へ留学をする場合、大抵は語学留学がメインであり、現地でトリミング技術を習得したり、トリミングショップのスタッフとして仕事をすることは難しいでしょう。

これはビザや収入を得ることでの法律的な制限が関係しています。

もし海外でのトリミング技術習得という明確な目標がある場合は専門学校やトリミングで海外との交流がある方からの斡旋を受けましょう。

また件数は少ないもののワーキングホリデーの一環として現地トリミングショップを斡旋するプランもあるのでぜひ活用してみましょう。

トリマー留学に向けて取り組むべきこと

 

海外でトリマー(グルーマー)として仕事をするには、基本的な技能を身に着けていること、日常会話に苦労しない程度の語学力が或ることが必須条件になります。

一般的に留学と言えば語学留学を意味していて、現地に足を運んでから日常生活を通じて語学習得を目指すという流れです。

その為、周りには日本人も多く、初歩的な英会話から身に着けることが出来ます。

でもトリマーとして留学をし、現地の学校で技術をみにつけたいと考える場合は、この基本的な語学学習のカリキュラムがない上に、授業は英語で日々進められていきます。

もちろん技能職ですから、講師や周りの技能を観察することで習得出来る部分もありますが、技能向上やコミュニケーションの意味ではこの点は大きく後れを取ることになるでしょう。

現地では即日から学校の授業や職場環境になじむことが出来るように事前に語学学習に取り組んでおくとよいでしょう。

留学をしなくても海外の文化に触れることはできます

トリマーに成るための専門学校への進学したり、就職後の見習い期間の低賃金にとトリマーの仕事をしつつ海外留学を実現することはなかなか難しいものです。

でも諦めずに海外への関心を持ち続けていれば、今の時代は必ず実現することが出来ます。

例えば海外のトリマーの技術やカットデザインに触れるためには、インターネット動画を活用できます。無料で様々な情報が発信されているうえに、日本にはない独創的なカットデザインが海外では定番という事もあります。

海外のドッグショーやイベントの動画配信を視聴する方法もあります。

海外のトリマーの発信するSNSなどでいろいろな情報を収集することもできます。

また留学は費用面で難しい場合でも海外のドッグショーを歴訪するツアーも開催されています。

どのような方法であれば、自分が熱意をもってさえいれば必ずチャンスが訪れるはずです。これだけインターネットが普及し、海外の同業者が身近になった時代ですからぜひ様々な方法で情報に触れてみましょう。

adsense

adsense

-トリマー
-, ,

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。