トリマー

「好きなことを仕事にしたい!」トリマーになるには?

投稿日:2018年3月1日 更新日:

将来どんな仕事をしたい?

安定した職業に就きたい!地元で働きたい!東京に住んでみたい!好きなことを一生続けていきたい!実はこの中で「好きなことを仕事にする」ことが一番大変なことだと言われています。なぜなら、好きだからこそ、こだわりがあり、諦めたくないからです。

動物が好き、動物にかかわる仕事をしたいと決心がついたら、早速自分にあったトリマーになるための方法を見つけましょう。

■トリマーに必須条件はありません

実はトリマーの資格は国家資格ではなく、全て民間団体の認定資格です。

資格取得と聞くと、それだけで高いハードルがあるようなイメージを抱きがちですが、国家資格と民間団体認定資格とでは大きな違いがあります。

例えば似たような職種でもある人間の美容師、理容師の資格は国家資格です。

専門学校や見習い勤務など技術を習得するための方法は様々な選択肢がありますが、最終的には全国統一の試験を受け、合格し、初めて就職をし、技術を提供することが出来ます。

ペット業界で現在国家資格として定められている職種は、獣医師のみです。

つまりトリマー、訓練士、ペットシッター、動物看護士などの仕事に就くにあたり、必須となる取るべき資格制度はなく、だれでも、何歳からでも、学歴不問で目指し、仕事を始めることが出来るという事です。

「好きなことを仕事にする」には様々なハードルがあり、それぞれの理由でつい諦めてしまいがちですが、トリマーを目指すにあたっては、一旦は諦め、先送りにしたとしても、将来自分のタイミングで勉強を再開し、トリマーとして活躍することが出来ます。

ぜひトリマーになりたい、好きなことを仕事にしたいという思いを持ち続けてください。

■トリマーになるための方法は多種多様

トリマーとして就職、開業を目指すうえで必須となる条件は

・専門的な技術力

・犬猫に関する知識

・トリミングに使用する道具

のみです。

その為、店舗に就職をする、自宅で開業をする、トリミング用車を購入し出張型で開業するなど様々な方法で仕事を続けることが出来ます。

その為に、必須となる技術力取得のためには

・専門学校へ進学をする

・見習いとして就職をし、仕事を通じて技術を習得する

・通信講座で技術を習得する

・独学で技術を磨く

・家族から指導を受ける

などさまざまな方法があります。

中でも最も確実な方法は専門学校への進学です。

トリマーのような技術職においては、いかに数多くの技術経験を積むか、実践経験を積むかで上達度合いが大きく異なります。

その為専門学校へ通い、実際の犬をモデルに指導を受けることでより実践に即した内容を経験することが出来るからです。

専門学校も最近は多用化し、

・全日制

・単位制、フリータイム制

・夜間制

・週末限定開講制

と様々な選択肢があります。費用や通学期間、仕事や家庭との両立を考え、ベストな方法を見つけることが出来ます。

トリマーには様々な人材がいます。

・犬猫は子供の頃から好きだったものの、飼育経験がないという人

・元は美容師として仕事をしていたものの、ペット好きが高じてトリマーに転職した人

・定年退職を期に夫婦で地域密着型のトリミングショップを開業した人

・親子3代でトリマーを仕事にしている人

・猫アレルギーがあり、犬限定でトリミングを引き受けている人

・不登校が理由で学校から離れていたものの、中学を卒業しトリマーを目指した人

などまだまだたくさんのトリマーさんが、日々活躍をしています。

トリマーという技術職の世界は、確立されたマニュアルもなく、自身の意識次第で結果が変わる厳しい世界ではありますが、必ずやりがいを見つけ、楽しむことの出来る素敵な仕事です。

自分の将来に向けて、夢や目標を諦める理由を見つけるのではなく、目指す方法を考えるように進んでください。

 

■自分の力でトリマーを目指すには?

トリマーの専門学校へ進学をしたい、通信講座で学習をしたいと考えた時に真っ先に思い浮かぶのは、高額な学費をどう工面するかという事ではないでしょうか?

実際に2年在学制の専門学校へ進学をした場合、学費総額は200~300万円にものぼります。到底、この金額を自身で工面することは難しく、諦めざるをえないと感じることもあるでしょう。

そのような場合は

・奨学金を活用する

・夜間開講、フリータイム制の専門学校へ進学をする

などの選択肢が或ることを忘れずにいてください。

夜間開講やフリータイム制の場合、アルバイトや仕事との掛け持ちが可能な上に、授業料も都度払いの事があります。

その為、自身のペースで費用を工面し、卒業を目指すことが出来ます。

また2年制専門学校の中には、在籍中が学費の支払いを免除し、卒業し就職をしてから分割で支払うという制度を導入している専門学校もあります。

このように様々な方法で学校や講座側も応援体制をとっているので、安易に諦めてしまうのではなく、自分にあった方法をぜひ見つけてください。

adsense

adsense

-トリマー
-, ,

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。