実はペットショップの店員として就職をするには特別な資格は必要ありません。ペットが好き、ペットショップで仕事をしたいという熱意があれば大丈夫です。
でも実際に仕事を始めてみると日々様々なことを学び、この先のスキルアップも考えるようになります。
ぜひ自分が関心を持てる分野、この先極めてゆきたい分野を考え資格取得も考えてゆきましょう。
ここではペットショップ店員に人気の資格、取得率が高い資格をご紹介させていただきます。
■ペット関連の仕事につくなら取得しておきたい「愛玩動物使用管理士」
愛玩動物飼養管理士とは「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された資格制度です。
【受講資格】 2級 満18歳以上の者
1級 2級管理士である者
【受講料】2級 ¥30,000(内訳:受講料 ¥25,000 受験料¥5,000)
1級 ¥32,000(内訳:受講料 ¥27,000 受験料¥5,000)
【学習方法】実施期間は6〜8カ月。実施期間中、教本を学習し、課題提出、スクーリング(講習会)の受講が義務
公益社団法人日本愛玩動物協会認定制度・愛玩動物飼養管理士養成制度指定校 での学習
この資格はペットショップ店員だけでなく、ペット関連のメーカー勤務者や動物病院関係者、ブリーダーなども幅広く取得している資格です。この資格を取得すると動物取扱業の取得が出来、販売.・保管・ 貸出し.・訓練.・展示全ての業種を開業することが出来ます。資格の難易度は所定の学習内容をしっかりと勉強しておけば問題なく合格出来るほどです。
■食に関する関心が高まる中で取得しておきたい「ペット食育指導士」
市販のドッグフードは安全?体質にあったドッグフードを選ぶには?高齢の犬の食事はどうする?今や飼い主の多くが愛犬、愛猫の食事選びに悩みを抱えています。ペットショップの店頭では店員と飼い主とでペットフードに関する話題がたびたび取り上げられています。
より正しい情報、それぞれにあった食事のアドヴァイスはもちろんの事、手作り食への指導、イベント企画など幅ひろく仕事に生かすことが出来る資格がこのペット食育指導士です。
ペットの手作りご飯の第一人者である須崎獣医師の元で開設されたこの資格制度は今や多くのペットショップ関係者が関心を寄せています。
ペットショップの仕事の中でも特段食事に関して取り組みたいという方にお勧めの資格です。
【取得方法】ペット食育協会(R)認定のペット食育指導士(R)が全国で開催する2~3時間ほどのセミナー(勉強会)に参加します。
費用や開催スケジュールは協会HPに都度更新されるので最寄会場をぜひ調べてみましょう。
セミナー(勉強会)で取り上げるテーマの一例は下記です。
● ペットフードは駄目ではありません!
● ペットフード、サプリメント業界について
● 例えば手作りごはんにするとこんな事が起こります
● 食べたものは体の中で一体どうなる?
● たったこれだけ!手作りの仕方
● 栄養バランスについてどこまで知っていますか?
● 愛犬/猫に食べさせない方が良いものは?
● 塩分を与えるとダメですか?
● 水とフード、どっちが大切かご存知ですか?
■高齢犬の介護に役立てたいなら「老犬介護士」
今やペット達も高齢化時代だと言われ、寝たきりや痴呆など家族の介護が必要になることも珍しくありません。愛犬の介護をより丁寧に行うため、資格を取得してペットシッターとして独立開業をするため、ペットショップの店員としてより適切なアドヴァイスをするためにとこの資格を取得する方が増えています。
【取得方法】日本ケンネルカレッジで「老犬介護士養成専門講座」を受講します
【取得費用】70000円(キャンペーン価格)
【資格】JCSA認定 「老犬介護士」の資格認定証が交付されます。 3年間の取得単位保証期間中に、実技スクーリングを修了することが条件となります。
資格取得後は就職・開業支援や加盟サロンなどの紹介・斡旋など、様々な会員特典をご利用出来ることも大きな魅力です。
このほかにも多様化する飼い主からのニーズにこたえるためにペット関連は様々な資格制度があります。自分の目標にあった資格を取得すると仕事の幅を広げることにつながり、やりがいを感じることも増えるでしょう。
もちろんトリマーやトレーナーの資格を取得すれば、ペットショップ店員の経験を生かして独立開業することも可能になります。様々な方法を検討しながら自身の夢の実現を目指しましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。