犬は人と比べて呼吸器が丈夫です。そのため、犬では呼吸器の病気はあまりみられません。
犬の呼吸器で多い病気は、細菌やウイルスの感染によって鼻や喉、気管支炎などの炎症がみられます。犬が鼻汁をだしたり頻繁に咳をする場合は、これらの病気が疑われます。
犬の呼吸器のしくみについて
呼吸器は酸素を体内に取り入れ不要な二酸化炭素を体外に捨てるといった重要な働きを持っています。空気の取り入れ口である「鼻孔」から始まり「咽頭」「口頭」を通って、「気管」「気管支」「肺」までを呼吸器とよびます。
~鼻の病気について~
▲鼻炎▲
鼻の中の粘膜が炎症をおこす病気です。ウイルスや細菌の感染、あるいは外部からの物理的や化学的な刺激などによって発症します。
<症状>
症状が軽度の場合は、水のような鼻汁が出たり、くしゃみもそれほどひどくありません。しかし症状が重度の場合は鼻汁の色が濃くなり膿のような鼻汁が出たり、血混じりの鼻汁が出るようになり絶えず鼻汁が出るようになります。鼻の外観もただれ、違和感を感じる犬は前足で鼻を擦ったり、床に擦りつけたりします。この鼻炎によって鼻の粘膜が腫れ、鼻腔が狭くなり鼻で息ができないので口を開けたまま呼吸をするようになります。
<原因>
鼻炎の原因はまず、ウイルスや細菌感染によるものが原因として考えられます。ウイルス感染によるものでは、ジステンバーによる鼻炎が知られています。特に冬場は人と同様に乾燥して寒冷な気候の中で鼻粘膜が刺激され細菌感染をおこしやすくなります。また刺激臭の強い薬品や煙やガス、あるいは細かい異物などを吸いこんだ為、炎症をおこすことも原因の一つだと考えられます。その他にも鼻腔内部の腫瘍や事故による鼻腔周囲の骨折といった外傷が原因だったり、上顎の犬歯の根元の化膿や歯肉炎の悪化が鼻炎を引きおこすこともあります。またアレルギーによる鼻炎も原因のひとつではないかと言われています。
<診断方法・治療方法>
鼻炎の診断方法は、鼻炎の症状から判断します。しかし鼻炎以外の症状が同時におこっている場合は、その病気の診断が鼻炎の治療に対して重要となります。ジステンバーなどの伝染病は鼻炎が特徴的な症状として現れるため、まず原因となる病気の診断をすることが治療の決め手になるのです。人には多いアレルギー性鼻炎なども、最近の獣医医療でアレルギー検査が気軽に行えることから発見しやすくなっています。
鼻炎の治療法は、一般的な内科療法の他、ネブライザー(吸入器)による治療や腫瘍や外傷に対する外科療法などが必要となります。
▲副鼻腔炎▲
鼻炎を放置しておくと炎症が鼻の奥の副鼻腔にまで広がり、酷い場合は蓄膿症になります。
<症状>
軽度のものでは、はっきりとした症状は出ず、少量の鼻汁やくしゃみで済むこともあります。しかし重くなったり慢性になると、粘りのある鼻汁が常に出ていたり、頻繁にくしゃみをしたりゼーゼーという呼吸音が聞こえたり、鼻で呼吸ができないことから開口呼吸(口を開けて呼吸をする)をしたりします。鼻汁もサラサラとした水様性のもの(鼻水)や血液が混じり、膿のようになった色が濃いものなど様々です。患部に痛みを伴う場合は犬は気にして顔面を床に擦りつけたり、前足で掻くような仕草をします。
<原因>
副鼻腔炎は、鼻腔の奥に続く空洞で、内側は粘膜で覆われています。その為、鼻炎が奥の方まで広がると副鼻腔が炎症をおこして副鼻腔炎になります。さらに副鼻腔の入り口が炎症のため狭くなったり閉じたりすると、副鼻腔の中が化膿して蓄膿症の状態になることもあります。
副鼻腔は上顎と顔面の骨の中にある空洞なので、上顎の歯がグラグラしたり歯肉が炎症や化膿をおこすと、そこから上の方の副鼻腔に向かって炎症が進み副鼻腔炎になることもあります。
<診断方法・治療方法>
副鼻腔炎の診断方法は、鼻汁の細菌培養や頭部のレントゲン検査、さらに全身状態の検査が必要です。
副鼻腔炎の治療法は、内用薬などの全身的な内科療法を行い、鼻腔の状態によってネブライザー(吸入器)による直接的な治療を併用します。歯や歯肉炎などが原因であれば、全身麻酔を用いて抜歯をしたり洗浄したりします。これらの治療で効果が現れない場合や繰り返す場合は、全身麻酔を用いて外科的な処置を行い、直接患部の膿や炎症によってたまった物を洗い流す方法を行います。
▲鼻出血▲
顔面にケガをおったり、血液の病気、感染症などが原因となって鼻から出血をおこします。
<症状>
鼻からの出血(鼻血)を鼻出血といいます。同じ鼻血でも原因やその過程によって出血のしかたがかなり違ってきます。多量の鮮血が急激にでてくるもの、何日も少しずつ出血が続くものなど様々です。出血の原因によっては痛みを伴うこともあります。痛みや違和感で犬は前足で鼻をかいたり、床や壁に擦りつけたりすることもあります。痛みが酷い場合は鼻を触られることを嫌がります。その他にも咳やくしゃみなどの症状が出ることもあります。出血が原因で鼻の内部(鼻腔)が詰まると開口呼吸(口を開けて呼吸をする)するようになります。
<原因>
原因が鼻腔にある場合と、そうでない場合が考えられます。
事故で顔面やその周囲を打撲したり骨折したりと外傷の場合は急激な出血がおこることが多く、腫瘍などが原因の場合は、少量の出血が断続しておこることが多いようです。鼻腔以外の原因としては、血液の病気、中毒、感染症などがあり全身的に出血がおこりやくなっていることが考えられます。
<診断方法・治療方法>
診断方法として飼い主が出血の量や出ている時間を把握し、獣医師に伝えることで診断の目安になります。鼻腔の検査をし必要に応じて全身状態の検査も行います。特に出血しやすい病気にかかっている場合は、口腔内の粘膜や皮膚などに内出血があらわれることがあります。頭部のレントゲン検査も必要になることがあります。
治療法は、軽度の外傷であれば安静にしていればほとんどの場合、出血は止まります。犬がグッタリするほどの大きな出血がある場合は何か全身的に大きな病気が疑われるのでその病気を突き止め治療しなければなりません。内科療法だけでなく、状態によっては外科療法が必要になります。
当記事は、動物看護師・飼い主向けに書き下ろしたものです。

某獣医系大学に6年間通い、晴れて獣医師になったとある新人獣医師です。某田舎の動物病院に勤務することになりましたが、病院内の掃除や器具の片付けなど雑用も多く、下積みが必要だということで耐えてますが、気晴らしにブログ等書いてます。看護師さんや、獣医学生の役に立てば幸いです。