ペットや動物関連の仕事に就きたいと考えるとき、ペットを選ぶのか?野生動物を選ぶのか?これには大きな違いがあります。専門学校選びにも直結する大きな課題なので、今回は野生動物を扱う動物飼育員に向いている人について考えてみましょう。
■動物飼育員に向いている人とは?
動物飼育員に向いている人は単に動物が好きというだけではありません。動物飼育員の仕事は想像以上に過酷で、専門性が高い仕事だからです。
扱う動物達は、動物園という施設の中で生活はしているものの、出来る限り野生を残すこと、野生に近い生活が出来る事を目指しています。そのためたとえ毎日給餌や清掃で顔を合わせる飼育員であっても、意思の疎通はもちろん懐くという関係性にはなることが出来ません。
ペットが好きという方の多くは、ペットとの意思疎通やコミュニケーションがその理由でしょう。つまり野生動物の飼育はこのような「見返り」がまるでない中で、毎日仕事をするのですから、過酷と言えるのです。
ただ動物園で暮らす野生動物にとって飼育員の存在はなくてはならない大切な存在です。目に見える形での意思疎通はなくても、お互いの存在を意識しあっている事は実感出来るものです。
野生動物ならではの習性を理解し、誰よりもプロ、熟知しているといえるところまで極めるという働き方にやりがいや熱意をもてる方は、この仕事への適正がある、向いているといえるでしょう。
■メイクやネイル、ヘアは二の次です
動物園は出来る限り野生に近い事、動物目線で環境を整えるため、人間にとっての快適さに欠けることもたびたびあります。日々の仕事は炎天下のこともあれば、寒い日に屋外で作業をすることもあります。
動物達を最優先に考えるのですから、時には時間が不規則になることもあります。
仕事とプライベートを明確に区切りたい、きちんと定時に帰りたい、快適な環境で仕事をしたいという方には残念ながらこの仕事は難しいでしょう。
動物園は10時に開園しますが、飼育員の出勤時間はその数時間も前です。もちろん閉園直後に帰宅出来るものでもありません。
常に動物達を最優先に考えるのですから、どんなに文句を言っても解決はできません。その上、自分だけの都合で仕事を切り上げたり、前倒しすることもできません。
野生動物は実はとても繊細で、些細なことで体調を崩してしまいます。天候や来園者の状況、餌・・・原因を挙げてもキリがありません。
社会人になり仕事だけに没頭し、プライベートを無くす事が素晴らしい、意味のあることではありませんが、動物飼育員ならではの不自由さがあることはあらかじめ覚悟しておく必要があります。
■新たな情報に敏感で勉強が苦にならない人
動物飼育員を目指すには専門学校への進学が最短ルートです。学校によってはカリキュラムの一環として実際に動物園での実践学習があることもあります。
でも専門学校や各種セミナーで学ぶことは、動物飼育員の仕事のごく初歩的な内容ばかりです。
動物飼育員として活躍するためには、就職後、何年経っても勉強を続けなければなりません。動物園で暮らす野生動物の習性は必ずしも前例の通りにはなりません。過去の経験が通用しないことも多々あります。
動物飼育員は毎日毎日様々なケースに直面し、試行錯誤し、情報を集め、獣医師と相談をして、時には別の施設と連絡を取り合ったり、海外の事例を参考にしたりと何とか解決策を見出しています。
日々の飼育業務に加え、このような勉強という仕事が並行して必要になる仕事ですから、前向きに様々な情報を受け入れることが出来る人、勉強熱心なことも動物飼育員になくてはならない適正です。
動物に関する研究は日々進化しています。市販のフードや用品、医薬品も頻繁に新商品が誕生します。動物飼育員として働くうえでは、過去の成功例だけでなく、常に新しい目線をもっていなければなりません。
また時には、自身よりも若い方、別の学問を専攻する方、別の仕事を担当する方の意見を取り入れ、行動に移すことも必要です。
■実はコミュニケーション能力もかかせない資質の1つ
日々の仕事を通じてわからないこと、困っていることは積極的に周囲に伝え、協力も仰ぎます。
相手が野生動物なのですから、わからないことがあって当たり前です。動物達が健康で安全に生活をするためには、飼育員と一対一の関係性だけでは不十分です。
自分が仕事に困っている時、解決策が見つからない時、もちろんプライベートのために時間が欲しい時もですが、周囲に声をかけ、協力を仰ぎましょう。
動物に関する仕事だからコミュニケーション能力は不要、求められないと勘違いしてはいけません。まだまだ未知の分野が多い動物を相手にする仕事だからこそ、周囲とコミュニケーションを密に図る必要があります。
コミュニケーション能力が高いことはきっと動物飼育員の仕事に役立ってくれるでしょう。もちろんコミュニケーション能力は仕事通じて上達するものです。決して今の自分を振り返り、夢を諦める必要はないので、前向きに取り組みましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。