好きなことを仕事にしたい、夢を実現したい、進学先の学校を選ぶとき、将来の収入も大切な課題です。見習い期間の給与待遇は厳しいとは言われるもののどのくらい?一人暮らしは出来る?結婚後も続けることが出来る?動物飼育員の給与や年収について考えてみましょう。
■動物飼育員は民間と公営とで待遇が異なります
動物園や水族館、動物関連のテーマパークは民間企業が経営をする施設と自治体の運営する施設とがあります。
民間企業が運営する場合、給与待遇は求人情報に記載されている金額が目安になるでしょう。
無資格、未経験OKな場合、基本給は15万円前後が相場です。施設によっては残業手当や資格手当が加算されることもあります。
公営施設の場合、動物飼育員も一公務員として採用されます。給与待遇は自治体の定める公務員給与に沿って支給されます。もちろん就職直後は厳しい、少ないと感じることもありますが、公務員待遇の場合、年齢とともに給与加算があり徐々に改善されることも期待できます。民間企業の運営する施設に比べ長い目でみた場合、安定している、恵まれていると感じることもあるでしょう。
しかし公務員採用の場合、施設の状況や人員育成の観点から移動や転勤もあり得ます。場合によっては動物とかかわる仕事以外に配属となることもあります。
民間や公営かいずれがベストとはいいがたいものの、まずは自分が勤めたい場所、携わりたい仕事や目標を決めることから将来を考えてみましょう。
■勤務時間から算出すると決して好条件ではありません
動物飼育員の仕事は、動物の体調や施設の状況、天候などに左右され勤務時間が前後することも珍しくありません。場合によっては月額給与を勤務時間で割ると、アルバイト相当もしくはそれ以下だと感じることもあるでしょう。
動物園や水族館は収益性の高い仕事ではないので、大幅な昇給や高額なボーナスの期待は難しい職業です。
年収で換算した場合、400万円前後が大半で新人時代はしたまわることも珍しくありません。
かといって、終業後にアルバイトをする体力的、時間的な余裕はないでしょう。
このような点はあらかじめ念頭におき、生活基盤を考え、収入の範囲内での生活が可能かどうかを考えておきましょう。
■求人情報の参考に
動物飼育員の仕事は不定期採用な上に、採用人数も少なく狭きもんです。就職と同時に正社員雇用となるのは難しいと理解しておきましょう。ただアルバイトでスタートし、経験をつむことで正社員への道が開けることもあります。必ずしもアルバイトだからと敬遠することなく、前向きに考えましょう。
【参考ケース】
〇仕事の内容
・動物(犬・猫・ウサギ・小動物)の飼育室の清掃、消毒、
給餌を行います。
・食器、飼育器具の洗浄、乾燥
・動物の移動(部屋を掃除するため部屋の移動をします。)
・トイレ清掃(女子トイレ含む)も行います。
〇経験資格、年齢、性別 不問
〇日給 6,200円~6,300円 基本給(月額平均)133,920円~136,080円
〇賞与あり 前年度実績 年2回 又は 8万円~15万円
〇通勤手当 実費支給 上限あり 月額:10,000円
〇基本勤務時間 08:30~17:15
休憩時間 60分
年間休日数 105日 週休二日 (シフト制) 月8~9日
〇育児休業取得実績 あり
動物を扱う仕事ですから、勤務時間の前後はあるものと理解しておきましょう。仕事は体力を必要とする内容が多いことも理解したうえで検討しましょう。
■やりがいがあるからこその生活を心掛ける
動物に携わる仕事に憧れた方、目指していた方は大勢います。しかしそのほとんどが何等かの理由で途中であきらめてしまっています。
もちろん専門学校や大学を卒業しても、就職はとても狭き門で採用枠はごくわずかな人数です。その上、給与待遇を考え諦める方もいます。
そのような状況を踏まえたうえで、希望する職業につくことができたなら、給与待遇に不満をもらすのではなく、自身の夢を実現できたことに誇りを持ちましょう。
給与は多いにこしたことはありません。
車や海外旅行、住宅購入など社会人になると高額な出費や人生設計も気になるものです。
でも必ずしも周囲と並び、競う必要はありません。
自分にはやりがいのある仕事や時間がある。目の前にいる動物と過ごす時間が何より大切と思うことも素晴らしいことです。
給与の額面や休日の多さで比較したなら、動物園や水族館、動物関連テーマパークよりも恵まれた職業は数多く見つかるでしょう。
でもそのような職業に就いた時、自分に後悔が残らないのか?充実した時間を過ごせるのか?を考えてみましょう。
もちろん就職のチャンスは新卒者だけに限られたものではありません。既卒者、社会人経験者からの転職も増えています。
公務員採用試験は自治体によって年齢制限はあるものの、社会人にむけた枠も設けられています。
動物が好き、動物と過ごす時間を大切にしたい、希少な動物の繁殖に携わりたいなど自分が描いた夢をぜひ実現できるよう前向きに取り組みましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。