トリマーとして仕事をするためには、専門的な技術、ペットの扱い方、基礎知識、接客マナーの習得が必要です。自身が新たに身に着けたいこと、補いたいことをまずはリストアップし、ベストな学校、教育環境を選びましょう。
■まずは、自身の不足分野をリストアップ
トリマーを目指すためには専門的なカット技術、犬猫に関する知識、接客マナーを身に着ける必要があります。
単に犬が好き、猫が好きという思いだけでは仕事として従事することが難しい業界です。最近は自宅でシャンプー、爪切り、カットまで済ませるという飼い主さんも増えつつあり、プロトリマーに求められる技術、知識はより高度な内容になってきています。
トリマーを目指すには
・中学、高校を卒業後に専門学校へ進学をする
・社会人、主婦を経験してから、資格、技術の習得を目指す
という方法があります。
この時、社会人経験者であれば接客マナーはすでに習得済みですから、専門的な技術だけを効率的に学習できる学校を選ぶことをお勧めします。
自宅のペットでカットやお手入れの経験があり、より専門的な知識、資格を習得したい場合には動物医療に関する授業カリキュラムが充実している学校を選ぶとよいでしょう。
このようにまずは自身の不足分野、苦手分野、将来の目標から「何を学びたいか」を考えることから始めましょう。
■学習内容、在学期間によって費用はこんなに違う
トリマーの専門学校には、通学時間によって下記の選択肢があります。
① 全日制
② 夜間
③ フリータイム
です。全日制は平日の日中毎日通学し、朝~夕方まで座学、実技講習を行います。このような学校は在学期間も2年、3年設定されています。
在学期間中は様々な実技講習、企業研修、修学旅行なども計画されていて、ペットに関する学習を幅広く経験することが出来ます。
ただし、卒業までにかかる費用相場は200~300万円ほどです。
一方の夜間、フリータイム制は社会人、主婦の方を対象とした学校です。日中は仕事や育児などの予定がある場合でも通いやすい様にスケジュールが組まれています。
このような学校は、短期間、効率的に専門技術、知識を習得することを目的としているので、企業研修、修学旅行などのカリキュラムが設けられていない場合が大半です。
また学費の負担を軽減するためにも、支払いがチケットの都度購入制、分割払いなどの方法である場合や卒業後の支払いという制度も設けられています。卒業までの学費は概ね30~50万円と全日制に比べ負担が少ないことが特徴です。
■実技経験をどれだけ積むことが出来るかが鍵
トリマーの学校では如何に専門的な技術を習得できるかがとても大切なことです。トリマーの資格はすべて民間団体の認定資格ですから、資格によって習得技術、知識量を大きく異なります。そのため、就職にあたって採用試験を受ける際には、実技テストを課せられることもあります。
学校を選ぶ時は
・週に何時間の実技講習カリキュラムが設けられているか
・モデル犬の受け持ち数はどのくらいか
を確認しましょう。
技術を向上させるためには、在学中にできる限り多くの犬に触れるかが重要です。
学校よってモデルとなる犬の手配は大きく異なり、
・複数人で1頭の犬を受け持ち、作業をする
・毎時間毎に生徒1人に対して、1頭の犬を用意されている
・モデル犬は生徒自身が用意をする
・モデル犬は講師のみが扱い、生徒は見学をすることで技術習得を目指す
など様々です。
学校選びにあたってはこの点をしっかりと確認しましょう。
■就職までのプランを考えておくことも大切
トリマーの業界は慢性的な人材不足に悩まされています。そのため、求人数は常に一定数あります。しかし大抵の求人には
「一人で仕上げまでできる人」
「経年年数3年以上」
「経験者のみ」
という条件がついています。
つまり専門学校卒業直後、資格取得直後に採用されることは狭き門といえるでしょう。これはトリミングショップは大抵少人数で運営される上に、生き物を扱うという特殊なサービス業であることから、事故予防、円滑な業務運営を必須とするためです。
トリマーになるための学校を選ぶときは、卒業後の就職にどのようなバックアップ体制が整っているかも事前に確認すべきポイントといえます。
・提携しているトリミングショップがある
・就職課を設置し、就職指導に力を入れている
・卒業生の就職率が高い
などがあると安心できるでしょう。
■申し込み前に見学、相談に足を運びましょう
トリマーになるための専門学校を選ぶ時は
・授業カリキュラム
・学費
・実技講習の環境
・就職の斡旋
を事前に比較検討しておきましょう。
候補となる学校が決まったら、オープンスクールや説明会に積極的に参加し、実際の校舎、環境、授業風景を体験しましょう。
プロトリマーとして仕事をすることは決して簡単なことではありませんが、学校で学んだことは必ず役に立つので、自分にあった学校をぜひ見つけましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。