トリマーの就職先は、トリミングショップもしくは動物病院で大きく方向性が変わります。以前は圧倒的にトリミングショップの方が人気職種でしたが、ここ最近は様々な理由から動物病院勤務希望をする方が増えています。動物病院に勤務することでのメリット、仕事の内容、将来性についてご紹介させていただきます。
■動物病院で働くトリマーの仕事内容
動物病院に勤務するトリマーの仕事内容は
・通常のトリミング
・治療、手術のための患部のカットや前処理
・皮膚治療のための薬浴
・高齢犬のトリミング
・麻酔を施した状態でのトリミング
と多岐に渡ります。
大抵の病院は、治療中の患者だけでなく、健康体の犬猫も積極的にトリミング利用を受け入れています。
その為、一般的なトリミングショップの業務よりやや幅が広がる程度のイメージをするとわかりやすいでしょう。
例えばトリミングショップではお断りされがちな高齢犬や薬浴が必要な犬、興奮状態になってしまい麻酔や鎮静剤が必須な犬猫の受け入れがプラスされるという事です。
勤務先によって看護士業務と兼任の場合、トリミングだけに専念する場合とが分かれるので就職、転職の際は事前に確認をしておきましょう。
また最近はペットホテル併設の動物病院も増加傾向にあり、ホテル滞在中犬猫のお世話が業務に含まれることもあります。
■動物病院だからこそ身に着けることが出来るスキル
動物病院でトリマーとして勤務するという事は、動物病院だからこそ身に着けることの出来るスキルを仕事を通じて、日々習得できるというメリットがあります。
例えば
・怪我
・高齢
・心臓疾患
・過度な興奮、噛みつき
という問題を抱えている犬猫の担当をする場合、動物病院ならではの対処法を学ぶことが出来ます。
最近増加の一途をたどる皮膚疾患の治療も経過を観察しつつ、ケアをすることが出来ます。今ではトリミングサービスの一環として定着しているマイクロバブル洗浄や毛穴洗浄という技術は当初動物病院が導入をしたことで話題になり、その後一気にトリミング業界に広まりました。
この技術はアレルギー、かゆみ、脂漏症、耳ダニなどの慢性化し、治療が長期化する疾患の治療に効果があったからです。実際の現場では治療の一環としてトリマーが施術に携わっていました。
他にも人間同様犬猫にも温泉成分が有効であることや皮膚、被毛のケア方法など医学的な根拠、症例を実際に目にすること、自身が実践できることは動物病院に勤務するうえで得られる大きなメリットです。
近年、飼い主の愛犬、愛猫への健康志向はますます高まりを見せていて、健康な状態であってもあえて動物病院併設のトリミングショップ、ペットホテルを利用するという方が増えています。
これは「病院であれば」という信頼感が或る証です。
・病院であれば病気や異変を早期に発見してもらえる
・病院であれば丁寧に愛犬、愛猫を扱ってもらえる
・トリミングの前後に健康や食事に関する相談ができる
などです。
病院という環境だからこそ生じる飼い主さんとの会話もトリマーとしてのサービスのニーズを見付ける手がかりになる大切な場面です。ぜひ有効に活用し、自身のスキルアップに活用しましょう。
■動物看護士は海外では国家資格
日本では動物看護士、トリマーは全て民間団体の認定資格で、就職にあたって必須となる条件はありませんが、海外では多くの国でこの職種を専門的な高い技能と知識を必須とする職種と定め、国家資格とすることを定めています。
その為、動物病院で勤務するという事は相当なキャリアになり、明確な将来設計も描くことが出来ます。日本でも諸外国に数十年の遅れはあるものの、動物看護士、動物病院勤務者のさらなる技術、知識の向上を目的として共通資格の普及、取得促進を目指しています。
これからますます動物医療の分野は発展し、より専門的なアシスタントが必須となるとされています。動物病院に勤務しているという好条件を生かし、積極的に技術、知識の向上に取り組みましょう。
■将来の独立開業、自分らしい働き方へもつながります
動物病院に勤務しているとトリミング技術が向上できないのではないか?将来独立開業に出遅れてしまうのではないか?という声が多々あります。
でも実際にはこのようなお悩みはまるで不要で、かえって動物病院勤務であったことがメリットになるほどです。
飼い主さんがトリマーに求めていることは流行のお洒落なカットが短時間でできるという事だけではありません。
・丁寧で好感の持てる接客
・愛犬、愛猫の体調の変化に気が付いてくれること
・飼育、食事に関する適格なアドヴァイスをもらえること
・生活のしやすさを考えたカットスタイル、お手入れ方法を教えてくれること
など様々です。
動物病院で身に着けたお手入れの方法や病気を察知する経験値はきっと将来の独立開業時に自信になり、スキルとなることでしょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。