トリマーになりたい、トリミングショップで働きたい、一生続けられる仕事に就きたいと考え、専門学校への進学を考えた時気になるのはその授業内容です。
特にトリマーのように国家資格でなない、特定の学歴を必要としない職業の場合専門学校選び、進学に迷いを感じることもあるでしょう。
中には専門学校を卒業したにも関わらず、職場では新卒、未経験とされ見習い作業ばかりの日々の将来の不安や仕事の退屈さを感じる方もいます。
ここではトリミング専門学校で学ぶこと、身に着けることについてご説明させていただきます。
■学校で学ぶことが何より大事
トリミング専門学校へ進学をされる方の多くは、小さなころから犬が好き、動物が好き、ペットを飼っていたという方々です。そのため犬や猫、ペットに対して愛情が深く、基本的な知識をもっていて、中には相当数の犬種名を把握されている方もいます。
その為わざわざ専門学校へ進学をし勉強をする必要がないと感じてしまう方もいるでしょう。
もちろんトリマーの仕事は専門学校を卒業していなくても、資格をもっていなくても就業、開業が可能です。
それでも多くの専門学校が開講され、毎年多くのトリマーを輩出するにはその過程に大きな意味があるからです。
トリミングの専門学校では在学中に「座学」と「実技」の2つの項目を学びます。
座学では
・病気
・骨格形成
・血統確立までの歴史
・食事や栄養学
・日ごろのお手入れや高齢期、病気療養時のケア
・しつけ
などペットに関する様々な内容について学びます。これまでペットが好き、犬を飼っているといってもなかなか骨格や体の部位の専門名称、病気の名称や症状についてまで勉強されている方は少ないでしょう。
でもこれらの知識は今後プロとして仕事をし、接客をする中で求められる最低限の基礎知識です。あくまでも学校で学ぶことは基礎であり、この内容だけではお客様からの信頼を得るには不十分です。
座学ではこれらの専門分野の内容に加え
・接客業の基本
・社会人としてのマナーやルール
・店舗経営、売り上げ管理
・顧客管理
など直接的にペットと関連はないものの社会人として必須とされる内容も学びます。社会人経験者の方がトリマーを目指す場合この項目が不要となるので、技術指導に特化した専門学校への進学でもよいでしょう。
座学と合わせて在学中に学ぶことはトリミングの基礎技術です。トリミングといえばトリマーがハサミを使いスマートにカットをする姿を思い浮かべますが、この工程に至るまでに爪切り、耳掃除、シャンプーと犬が苦手とする工程を経る必要があります。
学校で学ぶことはカットの技術だけでなく、犬の抱き上げ方、爪の切り方などごく基本的な内容から実習を始めます。
仕事としてトリミングに臨む場合、毎日一緒に暮らす自身のペットのお世話をすることとはまるで別世界です。犬はトリマーを警戒し、作業を拒み、中には攻撃的な態度で接することもあります。
たとえどのような犬が相手でもスマートに安全に完成度の高い技術を提供することが求められるのですから在学中に如何にたくさんの経験を積むかが重要です。
■基礎が丁寧なら上達も早い
トリマーなりたい、ペットの扱いには慣れていると自負がある中で専門学校へ進学をすると基礎的な内容の座学やブラッシングや爪切りといった簡単な実技実習は退屈に感じるでしょう。
でも実はこのような基礎的な知識、技術の練習の積み重ねが将来大きく影響を及ぼします。
ブラッシングや爪切りは家庭でもできる簡単なお手入れと思われてしまいがちですが、犬や猫も飼い主が相手であれば多少の不快感も痛みも面倒も我慢してくれます。
でもトリマーが相手となれば遠慮することも我慢することも嫌がりストレートの感情を表します。つまりトリマーにはプロとして丁寧で手際のよい作業が犬猫からも求められるのです。
もしブラッシングや爪切りで犬猫との信頼関係を損なってしまい、噛みつかれる、暴れられるなどの関係が出来上がってしまうとその後のシャンプーやカットもスムーズには進まなくなります。つまり憧れていたようなスマートな仕事、手際のよい作業には結び付かないのです。
学校ではブラッシングをするときの力加減、被毛の扱い方、犬猫の誘導の仕方、触れ合い方など些細なこともしっかりと学ぶことが出来ます。仕事の場とは違い時間も十分にかけることが出来ます。
決して面倒と考えずに将来に向けて階段を上がるつもりで日々の学習に取り組みましょう。
■技術向上に近道は無し
トリマーの仕事は特定の学歴も資格も必要ないと言われていますが、この言葉には別の意味もありつまりはその人自身のセンス、姿勢、熱意が多いのものいう世界であるという事でもあります。
いい加減な気持ち、退屈な姿勢で接していると必ず犬猫に感づかれかえって作業が進まなくなります。技術向上に近道はなく、毎日の積み重ねが如何に大切かをぜひ意識しておきましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。