トリマーの仕事は慢性的な人手不足が続いていて、これまでの常識にとらわれない新しい働き方をする方が増えています。その1つがアルバイトというスタイルです。
アルバイトを希望するトリマーの中には子育て、通学、副業などいろいろなスタイルがあります。アルバイトトリマーとして働く際のポイントをご説明させていただきます。
■アルバイトトリマーに多い給与に関するトラブル
アルバイトと言えばあらかじめ時給が提示されたうえで同意し、勤務という流れになりますがトリマーの場合、この点が一般的な仕事と大きく異なります。
トリマーが技術職ですから、経験を長く積めば積むほどに作業の手際が良くなり作業時間を短縮することが出来るようになります。
つまり新人トリマーであれば5時間かけプードルのカットを行うところが、ベテラントリマーであれば2時間で終わるという
ことです。もしそれぞれの給与を時給で計算した場合、ベテラントリマーの方が手取り額が低くなってしまうという問題が起こります。
アルバイトとして勤務をするときはあらかじめ
・時給の計算方法
・超過勤務分の残業代の有無
を確認しましょう。もし日々の作業内容に関係なく勤務時間で一律時給計算になるという場合、仕事量や目安の件数を確認し無理なく対応できるかを検討します。
またトリマーの仕事はあらかじめ予約は入るシステムです。出勤日の仕事量の目安が予測できますが、もし予約が一件もないという場合給与の計算がどうなるのかという点も確認が必要です。
中には急きょ休暇とされることもあり、これでは生活費の目途が立たず不安定な状態になります。面接や問い合わせで給与、待遇について細かく質問をするのは気が引けるものですが、安心して勤務を続ける上でとても大切なことなのでしっかりと確認をしましょう。
■短時間勤務で無理のないトリマー環境を維持する
トリマーはこれまで常勤が当たり前とされていました。
ただアルバイトや非正規、正社員という概念は業界全体にあまり浸透しておらず、
・正社員でも時給計算
・正社員でも社会保険未加入
・アルバイトでも役職に就く
などのパターンがみられます。また正社員でもアルバイトでも仕事内容に変わりがない場合が多く、自分の技術、経験にあった仕事を担当するという事が一般的です。
例えば、トリマー経験が10年以上というベテラントリマーでありながらも子育てとの両立のために平日のみ、日中だけの勤務という方も増えています。
このスタイルであれば子育てや家庭と無理なく両立をすることが出来、トリマーを離職してしまっている人材の職場復帰にもつながります。
これまでトリマーの仕事はサービス業という概念から開店から閉店まで出勤、休暇は平日のみが常識とされていましたが、このところの人材不足で業界全体で見直しが進んでいるのです。
中には個人で独立開業をお店を開いたうえで、営業時間を平日の日中のみや週3日だけとするスタイルで運営をする方も増えています。この方法も
・家庭や育児と両立が出来る
・負担にならない程度の働き方が出来る
・趣味の時間を作ることが出来る
・自分1人で運営が出来る
とメリットがたくさんあります。
トリマーの仕事はたとえ出産や育児、転職でブランクが生じた場合でも、必ず感覚を取り戻し職場復帰することが可能です。その為には自身に無理のない働き方を見つけ、希望にあう職場を見つけるために前むきに活動をすることが大切です。
■アルバイトは決してマイナス評価にはなりません
トリマーの仕事は技術職ですから、転職やブランク開けでの職場復帰の際にこれまでの職歴がアルバイトであったのか、正社員であったのかという点はさほど重視されません。
それよりも経験年数や実務の能力、接客応対のスキルなどをより重視し採用を検討されます。時には過去の経歴に一切関係なく、実技テストを行い、採用後の給与待遇が提案されることもあります。
例えば
・産休明け数年はアルバイトで仕事を続けたい
・希望の就職先が見つからず、当面はアルバイトをしながら転職活動をしたい
・収入が少ないので他仕事とかけもちで仕事をしたい
など様々な事情からアルバイトという働き方を選択をしても決して長いトリマー人生においてマイナス評価にはなりません。
例えアルバイトでも定期的にハサミを持つ習慣を継続して、トリマーとしての仕事が鈍らないよう取り組むことは大変有意義なことです。
トリマーの仕事は他のサービス業の比べ体力を必要とする場面が多い上に、見習い期間がある、労働条件が整備されていないなど必ずしも人気の高い業界ではありませんが、自分の好きなことを仕事に出来る、将来の独立開業という夢を持てるなど素晴らしい面もたくさんあります。
家庭や育児、体力、収入と何かと課題が多いからと完全にトリマーの世界を離れてしまうのではなく、アルバイトという選択肢がいくつもあることをぜひ忘れずにいてください。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。