自分の将来進む道を考える時、その先にある仕事の魅力ややりがいも気になることです。どんな魅力がある?やりがいがある?と専門学校生の方々から質問を受けることがありますが、私は答えることが出来ません。
なぜなら私がこの仕事の魅力だ!やりがいだ!と感じていることが必ずしも全ての生徒に共通するとは限らないからです。
仕事の魅力ややりがいは自分自身で見つけるものです。
誰かの魅力ややりがいは誰かのものです。仕事として取組みたい、責任をもって頑張りたいのであればまずは魅力ややりがいを見つけてみましょう。
■ノートを使って比較表を作ってみよう
魅力ややりがいのように目には見えない物を見つけだすこと、実感することはなかなか難しいものです。
ただこの魅力ややりがいを見つけることが自分の夢を実現するために原動力になることは間違いありません。
そのために簡単な方法をご紹介させていただきます。
まずノートを1冊用意します。
ノートの見開きページに左側にはその仕事の魅力ややりがいだと感じることを書き出します。
例えば
・毎日犬と一緒に過ごせる
・犬が幸せに暮らす手伝いが出来る
・自分の育てた犬が困っている人を助けることが出来る
などです。
次に右側のページにはその仕事の辛いこと、嫌なこと、大変なことを書き出してゆきます。
・休みがない
・給料が少ない
・体力仕事
・暑い中でも外で仕事がある
などです。他人に見せるノートではないので自分の言葉で飾ることなく思い浮かんだことを次々に書き込んでゆきましょう。
専門学校で日々勉強をしたり、実習先で仕事をしているドッグトレーナー(訓練士)にあうと、左ページにも右ページにも書き込むことが増えてゆくでしょう。
もし自分の進路に迷ったり、就職活動にい行き詰った時はぜひこのノートを読み返してみましょう。
もし左側の魅力の部分に「これだけは諦められない」と感じる魅力があったり、右側に「これだけは我慢できない」という項目があればその点をきっかけに将来について考えてみましょう。
このノートは今後就職をしたり、転職をしたり、ペット業界から離れる時もきっと将来の道しるべになってくれるはずです。
些細なことでも書き込んでおくことできっと自分の考えをまとめる助けになってくれます。
■魅力ややりがいは自分次第で作りだせる
仕事の魅力ややりがいと大変さは常にセットにあると考えておきましょう。
例えば
・大好きな犬達と毎日一緒に過ごせるという魅力には、ワンピースもハイヒールもメイクもネイルも仕事中には無縁という反対の面が伴います。
お洒落をして仕事をするOL生活に引け目を感じることもあるでしょう。
・自分が育てた犬が社会で活躍をするという魅力には、朝早くから犬の世話に追われ、休日でも犬の世話には責任を持たなければならないという面がつきまといます。
魅力ややりがいと一緒にある大変さにふと気が付いた時、自分の進むべき道、選ぶべき将来に不安を感じるものです。
ただ魅力ややりがいは誰かが提供してくれるものではありません。常に自分自身で見つけていかなければなりません。
あるドッグトレーナー(訓練士)は自身の仕事の魅力をこう話しています。
「自分が問題行動の解消に取り組んだことで、あの犬は保健所で殺処分される運命を逃れることが出来た。
飼い主は生涯犬の殺処分をしたことの罪悪感を抱えずに済んだ」
この言葉を仕事の魅力ややりがいと捉えるのか、無責任な飼い主を責めるのかは読み手次第です。全ての犬を一度に救う事はできなくても目の前の一頭なら救えると考え、日々仕事に取り組んでいるそうです。
一頭しか救えない事を無力と感じるのか、仕事のやりがいと捉えるのか考えてみましょう。
■周囲の声に惑わされない強さも大事
ドッグトレーナー(訓練士)の仕事は国内ではまだまだ認知度が低い上に、ペットと共に過ごすことの出来る簡単な仕事、趣味の延長という言葉を受けることもあります。
私達が日々当たり前にペットと生活をするうえで、ドッグトレーナー(訓練士)の仕事は欠かせない役割を担っています。
自分の進みたい道、将来就きたい職業だとドッグトレーナー(訓練士)の仕事を考えるのであれば周りからの声に左右されすぎないことも大切なことです。
仕事の魅力ややりがいは、実際にその仕事を経験した人、成果を上げた人でなければ実感できないものです。言葉や文章だけでは本当の意味で魅力ややりがいを理解することは難しいでしょう。
もし将来の進路や方向性に不安や迷いを感じるのであれば、まずはアルバイトや見習いとして自分で仕事を経験してみましょう。
実際の仕事を経験することで、魅力ややりがい、適正を見つけることもできれば、もしかしたらまた別の道が見つかることもあります。
今はインターネットやSNSで様々な情報を手に入れることが出来る時代ですが、あえて情報ではなく経験を積むことで見えてくる将来が必ずあるはずです。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。