ドッグトレーナー学科への進学や通信講座の受講を考える時、自分にはこの仕事が向いているのだろうか?と考えることはありませんか?
ドッグトレーナーには様々な仕事の分野があるので自分に合ったドッグトレーナーの姿を目指すことが大切です。
■ペットのためのドッグトレーナーに向いているのは社交的で柔軟なタイプ
ドッグトレーナーの中でもとても身近な存在と言えばペットショップに勤務する子犬に向けたしつけ教室を開催する方々です。
初めて犬を飼う方
2匹目の犬を家族に迎えた方
無駄吠えなど問題行動に悩んでいる方
と共にしつけに取り組み基礎的なしつけの方法を学びます。
このような仕事に向いている方は
・社交的な方
・飼い主の話を親身になって聞くことが出来る方
・犬の飼育経験がある方
・それぞれの要望に合わせて柔軟に対応できる方
子犬や初心者へ向けたしつけ教室では丁寧でわかりやすい説明を求められます。ドッグトレーナーとしての自身の経験や知識が必ずしも飼い主さんにスムーズに理解され、受け入れてもらえるとは限りません。
もちろん自分が提案したしつけの手法やプランが相手から敬遠されることもあります。
今は生活スタイルも多様化していて、全ての家庭に共通するルール作りは大変困難です。まずは飼い主さんとしっかり話をして、困りごとを聞き取り、しつけに取り組むことが必要です。
仕事とは言え、初対面の飼い主さんと話しをすることに抵抗を感じることもあるでしょう。中には自身の熱意が伝わらない場合や問題行動への危機感が薄い方もいます。
でもドッグトレーナーとして接する以上は自分の価値観に固執しすぎずに相手の要望を聞き入れることも大切です。
ペットのためのドッグトレーナーにはしつけ手法の説明、講義だけでなく飼い主との世間話にも多くの時間を必要とされます。
人と話をすることが好きな人、犬に関する話題が好きな人にはこのスタイルのドッグトレーナーが向いています。
■警察犬、特殊使役犬、盲導犬のドッグトレーナーに向いているのは職人気質なタイプ
警察犬や災害救助犬、盲導犬といった特殊使役を担う犬達の訓練には想像以上の忍耐力が必要です。担当する犬の訓練のためには寝食を共にし24時間犬の存在を意識した生活を送ります。
訓練においては気力、体力、知力が求められ、時には犬に厳しい態度で接することも求められます。
このような大変高度な技術を求められる仕事に向いている方は根気強く、コツコツと積み重ねることが得意なタイプの人です。
訓練士となり実績、成功とおさめるためには5年、10年という長い単位で仕事に取り組まなければなりません。
当然専門学校を卒業した直後、20代の頃は周囲との生活スタイルの違いに様々な感情も芽生えるでしょう。でも自分の決めた目標をしっかりと見定め、達成することが求められます。
この仕事にはドッグトレーナー自身の精神力の強さが何より現れるので、職人気質な性格の方に向いている仕事と言えます。
この道でドッグトレーナーを目指したいという方は専門学校を通じて訓練所からの求人情報を入手したり、関係者からの紹介などを探しましょう。
決して安易に達成できる仕事ではないので、採用に当たっては様々な厳しい事があります。一般的なアルバイトの面接とはわけが違います。でもこの厳しさが今後の仕事に役立つと理解し、前向きに取り組みましょう。
特殊使役犬の育成にはドッグトレーナー個々の経験や実績が多いに生かされています。それぞれの訓練所ごとに訓練の手法や仕事環境が異なるので数軒の見学、実習を経て自分にあった環境を探すことが大切です。
■セラピードッグのドッグトレーナーに向いているのは勉強好きなタイプ
ドッグトレーナーの中でも最近注目を集めているのはセラピードッグの仕事です。セラピードッグとは主に海外で普及している動物介在療法に携わる犬のことです。病院や介護施設、児童施設を訪問し人間とふれあいを持つことで相手を癒し、メンタルのケアを担っています。
この仕事は一見特別なしつけが必要ないと思われることもありますが、実際には
・物音に動じない
・条件反射的な行動をしない
・怒り、恐怖などの感情をあらわにしない
・興奮をしない
・薬剤の臭いに過敏に反応をしない
など様々なルールが求められます。常に犬自身が状況を判断し、安全かつ冷静に行動することが求められる仕事です。このセラピードッグがもたらす様々な効果効能は医学ではたどり着くことの出来ない範疇で今後ますます活躍が期待されています。ただ日本ではまだまだ受け入れ可能な施設が限られていることから、セラピードッグの育成はボランティアに近い活動に終始しているので今後の普及に多いに期待したいところです。
セラピードッグのドッグトレーナーの中には人間の心理療法士や看護師資格保有者の方もいます。大変専門性の高い分野を追求することで、セラピードッグの安全性、医療におけるメリットの情報発信、普及に努められています。
ぜひ自分の性格にあったスタイルを見つけ、ドッグトレーナーとしての活躍の場を見つけてゆきましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。