訓練士・トレーナー

ドッグトレーナー(犬の訓練士)になるための学校

投稿日:2018年9月5日 更新日:

ドッグトレーナーになるための学校にはいくつかのスタイルがあります。自分の予算、スケジュール、生活に合わせいろいろな方法を検討してみましょう。

■通学制で実技の充実度が自慢の専門学校

ドッグトレーナーになるための専門学校の中でも最も一般的なスタイルの専門学校です。

・生徒それぞれが担当犬を持つ

・有名講師の授業を受けることが出来る

・実技時間が多い

・就職に様々な実績がある

・在籍中に資格取得が出来る

大抵の場合、2年間の在籍で100~200万円ほどの費用がかかります。ドッグトレーナーの仕事では実際に犬と接し、自分の言葉で犬を誘導し、行動させる事が必須です。

専門学校在籍中に如何に多くの時間を犬との実技に費やすかはその後の仕事にも多いに役立ちます。時には思うように行動してくれない、まるで指示を聞かない問題犬にも出会うでしょう。実際の仕事の現場では何かしらの問題を抱えた犬が顧客の大半を占めているのですからそのような経験も多いに役立つのです。

通学制の専門学校の場合、在籍中に

・トリミング

・動物看護

・犬猫にかんする歴史や医学的な基礎

を学ぶことも出来ます。ペットとして暮らす犬に関して総合的な知識を身に着けることもでき、仕事において多いに役立てることが出来ます。

また通学生の専門学校の場合、就職指導があることも魅力の1つです。ドッグトレーナーの仕事は採用が不定期な場合が多く、なかなか求人情報を見つけることが出来ないと感じることも多々あります。経験者でさえ就職、転職に苦労するのですから専門学校新卒であればなおの事でしょう。そのような場合に専門学校からの斡旋を受けることが出来るのは社会へ出る時の大きな後押しになるでしょう。

■訓練所が開講する訓練士育成のための学校

各地の訓練所で見習い訓練士を採用し仕事を通じてドッグトレーナーの仕事を身に着ける講座を開講するスタイルもあります。

いわゆる座学のある専門学校とは異なり、日々仕事を通じて様々なことを習得します。そのため仕事ではありながら給与は見習いとしての額面で算出されますが、給与の中から学費を賄う事が出来ることが魅力です。

専門学校への進学には高額な費用が必要になりますが、この方法なら仕事をしながら捻出することが出来ます。中には住み込みで生活が出来る施設もあります。

このようなスタイルでドッグトレーナーを目指すメリットは

・実践に役立つ技術、知識を身に着けることが出来る

・仕事を通じて様々な経験を積むことが出来る

・見習い期間終了後にそのまま就職、独立をすることが出来る

という点です。訓練所で身に着けることの出来る知識や経験は大変高度な内容が多く充実しています。そのため多くの方が独立開業をして独自のスタイルで長年ドッグトレーナーの仕事を継続しています。

また専門学校で学ぶ内容よりも実践に即しているため、問題行動の解決に役立つことが多く特定の分野に特化したスタイルでの開業も可能です。

訓練所の多くはJKCに加入しているので、見習い期間を満了しJKCの訓練士資格取得を目指すことも可能です。

■学科は通信で学ぶ手ごろな費用の学校

ドッグトレーナーを目指すもっとも手軽な方法は通信講座での資格取得です。通信講座の場合、費用も10万円前後と手ごろな講座がおおく気軽に始めることが出来ます。

ただドッグトレーナーの仕事には必ず実技が必要になり、しつけの成果も求められます。そのたまテキストやDVDを視聴するだけでは十分な実技能力を身に着けることが出来ない点が課題になっています。

中には実技は指定回数を提携先の専門学校で受講するというスタイルの講座もあります。

ドッグトレーナーの資格は全て民間団体の認定資格で、通信講座受講の場合でも講座認定の資格を取得することが出来ます。

ただこの場合、就職においては実技経験の不足がマイナス評価とされることもあるので、講座受講中に訓練所やしつけ教室、ペットショップなどでアルバイトに取り組み犬の扱いに関する経験を積むことが必要です。

中にはすでにトリマーや動物看護士として勤務経験があり、仕事を通じてドッグトレーナーの分野にも十分な経験があるという方でも、肩書上ドッグトレーナーの資格がないという理由から通信講座を受講し資格を取得するというケースもあります。

ドッグトレーナーの仕事は、実際に犬と接し、飼い主の要望をヒアリリングすることが何より重要です。必ずしも学校で学んだことが全てではありません。時にはまるでマニュアル通りにしつけが進まない犬もいます。

ドッグトレーナーを目指す方法や学校は様々あるので、自分にあった方法を見つけまずはスタートラインに立つことから始めてみましょう。

ドッグトレーナーの専門学校を選ぶ場合はいかに実技時間が多いかを比較するとより明確に違いを把握することが出来ます。気になる学校や施設はぜひ積極的に足を運び見学をしてみましょう。

adsense

adsense

-訓練士・トレーナー
-, , ,

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。