訓練士・トレーナー

ドッグトレーナー(犬の訓練士)への転職

投稿日:2018年9月18日 更新日:

実はペット業界内で別業種からドッグトレーナーに転職をする、新たに資格を取得して目指すという方が大勢います。専門学校卒業当時はトリマーを目指していた、販売員として就職をしたという方が数年の経験をへてスキルアップとして転向するのです。

ただドッグトレーナーの仕事は数あるペット関連の仕事の中でも最も専門性が高く、確実な経験と知識、実績を求められます。

新たな目標としてドッグトレーナーの仕事を目指す場合に心がけておきたい点をご説明させていただきます。

■転職だからこそ目標、ゴールを明確に定める

希望していたペット業界に就職をしてはみたものの将来を見据えスキルアップをしたい、もっと自分の経験を生かした仕事をしたい、結婚出産後も継続できる仕事をしたいなど様々な理由でドッグトレーナーの仕事へ転職を希望される方が大勢います。

ドッグトレーナーの仕事は

・明確な資格制度がある

・独立開業を目指せる

・スキルアップを目指せる

など大変魅力的な仕事です。また近年はしつけの重要性が注目を浴びていることからもこの仕事への評価が高まっています。これまではドッグトレーナーの仕事と言えば警察犬や盲導犬の育成が主流と考えられていましたが、最近では家庭で暮らすペットのしつけを主流とする働き方も確立され、より将来の選択肢が増えています。

ただドッグトレーナーの仕事は大変狭き門です。求人の件数が少ない上に不定期で情報が発信されます。日ごろからこまめにドッグトレーナーの求人に関する情報を集め、就職、転職のタイミングを考えておきましょう。

また多くの専門学校ではトリミング、看護学科でもドッグトレーニングの基礎について学ぶ機会を設けています。そのためドッグトレーナーへの転職を考える方も多くなりがちです。

ドッグトレーナーの仕事に転職を希望する場合は

・どのような犬を訓練したいのか(家庭のペット、警察犬、盲導犬、セラピードッグなどを明確に決める)

・どのような環境で仕事をしたいのか(ペットショップ、訓練所、ボランティア団体など)

・いつから仕事を始めたいのか

・将来独立開業を希望しているのか

など自分の目標を明確に決めましょう。転職の時期を先送りにしてしまうと、徐々に熱意も冷めてしまい、転職が中途半端に終わりがちです。より具体的な目標を立てることで強い意思を持ち続けることが出来るでしょう。

■資格や経験など自分のアピールできる材料を集めておく

転職活動においては、自分自身の経験やスキル、熱意など具体的にアピールできるものを考えておきましょう。

ドッグトレーナーの仕事への転職は大変狭き門です。ペット関連の専門学校を卒業していること、ペットショップに勤務経験があることだけでは他応募者と差異をつけることはできません。

わずか1,2人の募集枠を突破するためには「自分だけ」の何かをアピールすることが大切です。

そのためには

・資格を取得する

・ドッグトレーナーのアルバイトをする

・動物保護団体でボランティア活動の一環としてトレーニングの実績を積む

・将来の独立開業を明確にアピールする

・フランチャイズ制度を利用する

などの方法を考えておきましょう。ドッグトレーナーの働き方には

・ペットショップ

・訓練所

・老犬ホーム

・フリーランス

・フランチャイズ加盟

・専門学校講師

など様々なスタイルがあります。自分が将来目指すべき道が決まると、その途中経過としての転職に何をアピールすべきかが見えてくるでしょう。

■転職は長期計画で考える

ドッグトレーナーの仕事は転職活動をして、採用を得たと言っても即日成果、収入につながるものではありません。

仕事として確立するためには

・トレーニングの実績を作る

・知名度を高める

・顧客を獲得する

事が必要になります。特に警察犬や盲導犬の育成には一人前になるまでの3年、5年、10年と長い期間が必要です。どのような犬が相手であってもプロとして成果を出さなければなりません。

仕事としてドッグトレーナーを名乗るにはこのように長い期間が必要になります。転職を考え今の職場を辞める、資格取得をする、新たに学校に通うと考えている場合はしっかりと将来を考え、長い期間をこの仕事にかける情熱と現実性があるかを考えておきましょう。

ただドッグトレーナーの仕事は一旦実績を積み、経験を重ねることが出来れば結婚や出産というブランクが生じても復職が出来る仕事です。個人で独立開業を果たせば自分の生活スタイルに合わせた働き方をすることも出来ます。

ペット業界で長年にわたり、やりがいを感じられる職業という意味でもこの仕事に注目が集まることを納得できる仕事です。

転職は大変狭き門で、採用後も当面は見習い期間が続きます。厳しい道のりですが諦めることなく、前向きに日々取りくむことを心がけておきましょう。

adsense

adsense

-訓練士・トレーナー

Copyright© ペットワークス , 2025 AllRights Reserved.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。