これからドッグトレーナーの仕事につきたい、資格を取りたい、独立開業をしたい・・・それぞれにいろいろな目標や夢があるでしょう。
ドッグトレーナーの仕事は様々な働き方があり、そこから生まれる喜びや感動がある素敵な仕事です。ぜひ自分の目標を実現するために前向きに進み続けてください。
ここではこれからドッグトレーナーの仕事を目指す方へドッグトレーナーの仕事で誰もが感じることをご紹介させていただきます。
■実は犬より飼い主さんに教える方が大変
実は多くの先輩ドッグトレーナーたちが口にするのは、犬にしつけを教えるよりも飼い主さんに正しいしつけの仕方を教える方が何倍も大変だということです。
犬は本来人間にとても友好的で知的で穏やかな動物です。にも拘わらず噛みつく、吠える、暴れるといった問題行動を起こしてしまうという事は飼い主さん自身や生活環境になんらかの問題がると考えなければなりません。もちろん飼い主さんの中には有り余るほどの愛情からつい犬を甘やかしている、好き放題にさせてしまっているケースもあって必ずしも悪意があるわけではありません。
多くのしつけ教室では実は犬に訓練をさせているというよりも、飼い主さんにしつけ方を教えている、身に着けてもらうという事を意識してドッグトレーナーたちは仕事をしています。
飼い主さんが犬との接し方を正しく身に着けることで、犬の問題行動の大半は改善出来るからです。しかしこれがなかなかスムーズにいかないのです。たとえ間違った接し方、甘やかしだといっても必ずしも全ての方が前向きに受け入れ、即座に改善してはくれないからです。
しかしここで諦めてしまっては犬は問題行動を抱えたままで生活をすることになってしまいます。飼い主さんも次第に愛犬の問題行動にストレスを募らせ、愛情が薄れて行くことを感じる時が来るでしょう。
この点は多くのドッグトレーナーが悩み、苦戦していることです。このような場面に直面した時にぜひ諦めずに、見放さずに取り組むことがプロと呼ばれるドッグトレーナーの証です。大変なことですが前向きに頑張ってゆきましょう。
■みるみる変わってゆく犬の姿に感動
ドッグトレーナーの仕事は仕事の成果をその場で実感することは出来ないものです。物販の様にその場で成果が実感出来る仕事と違うので、時には自分の仕事の方法やスタイルに戸惑いや不安を感じることもあるでしょう。
やりがいを見失い、別の仕事への転職も考えます。
でもこの仕事は続けることでしか見えない景色が必ずあります。引張癖が治らないと飼い主さんに連れてこられた犬が数か月後には飼い主さんと歩調を合わせ歩いている姿を目にした時の感動は想像以上です。
引っ込み思案で無駄吠えがひどかった犬がドッグランで他犬と遊ぶ姿を目に出来る日も来るでしょう。
中には問題行動が原因で飼育放棄された犬がしつけを通じて、問題行動を克服したことで新しい家族に巡り会えることもあります。
犬自身だけ、飼い主さんだけでは解決することの出来なかった問題にドッグトレーナーが協力することで共に問題を克服することが出来たなら、その犬と共に暮らすその後の時間はとても楽しく充実した物になるでしょう。そのようなお手伝いが出来ること、できたことを実感出来ることがこの仕事の何よりのやりがいだといえるでしょう。
■空いた時間でぜひ保護犬のボランティアにも目を向けて
今ドッグトレーナーの仕事はなかなか深刻な人手不足に陥ってしまっています。日本ではサービス業は給与待遇が厳しいからと離職する方も多くなかなか引き受けてがいないからです。
特にペットに関する仕事は希望者は多いものの、実際に継続してプロになる方はとても少ない世界です。
そのような環境で仕事を続けるとつい余裕がなく、周りで起きていることに目が向かないこともありますが、ぜひ休日や仕事終わりなど少しでも時間を作ることが出来たなら、保護犬達の再出発に目を向けてあげてください。
日本のペットの殺処分問題はまだまだ深刻な状態です。たとえ保健所からレスキューされてもその後の引き取り手が見つからないという問題が全国各地で起きています。
この背景には一旦人間不信に陥ってしまった犬、子犬の時にきちんとしつけをされていない犬、問題行動のある犬が立ち直る機会を持てないことも関係しています。これらの問題を抱える犬にとっても、保護団体にとってもプロのドッグトレーナーの力を借りることが出来るという事はとても貴重なことです。問題行動を改善することが出来れば、新しい家族にも出会えるからです。
仕事の合間にもし少しでも時間を作ることが出来たら、ぜひ保護団体のボランティア活動にも目を向け、自身の経験や知識を生かし保護犬のしつけ相談や訓練にも目を向けてあげてください。多くのドッグトレーナーの協力が今必要とされています。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。