緑内障とは、人と同様眼圧が上がる病気です。
白目の充血が酷いのが特徴です。その他の症状で瞳孔が開いたままになるので片目だけ黒目が大きく見えたりすることで飼い主は異変に気づきます。
緑内障は非常に痛みや違和感を従い、食欲や元気がなくなります。そして酷くなると顔の周りや頭を触られることを極端に嫌がり攻撃的になってしまうのです。
緑内障のように犬の眼が充血する病気には原因が色々あります。眼球だけではなく瞼の裏や眼全体が腫れたり、白目だけが充血したりと様々です。眼の病気で症状別に簡単にですがまとめてみました。
☆下まぶたや白目が赤い
例)
●角膜炎
●結膜炎
●緑内障
●乾性角結膜炎(ドライアイ)
☆黒目が赤い
例)
●前房出血(または前眼房出血)
●角膜裂傷(角膜に傷がつく)
●心臓病
☆目頭が赤い
例)
●眼瞼内反症
●眼瞼炎
緑内障の原因
緑内障の原因は眼球の中にある眼房水(眼球の中にある水)の流れが悪くなったり炎症やレンズの脱臼によって悪くなるのが原因といわれています。
中には眼底や眼球の下に腫瘍ができた事で緑内障になることもあります。
治療法
治療としては眼圧を下げる点眼を1日3回から5回症状に合わせて行います。
動物病院で定期的に眼圧計を使い眼圧を計って症状に合わせながら目薬の種類を変えたり点眼の回数を減らしたり増やしたりしていく治療になります。
緑内障を放置すると眼圧がどんどん上がって目の中にある眼房水が出てしまい眼球が縮んで失明してしまいます。腫瘍が原因で緑内障を発症している場合は目薬の効果は期待できません。腫瘍が悪性なのか?良性なのか?は腫瘍を摘出して病理検査に出さないとわかりません。結果次第で治療法は変わってきます。
他の疾患から緑内障に似た症状が出ることもあります
①心臓疾患
心臓に疾患がある場合にも目が充血することがあります。その特徴として片目だけの充血だけではなく両目ともが赤くなるのが特徴です。
心臓病によって体内の血流が悪くなることで両目が充血し時には眼圧が上昇することもあります。緑内障か?他の疾患から来る眼の充血、眼圧上昇なのか?判断する場合には、眼圧測定や心臓の検査を併用して行う事をお勧めします。
②前房出血(または前眼房出血)
前房出血は目のレンズの前の一部の事を前眼房といい、そこに出血が起きることを前房出血(または前眼房出血)といいます。
目のレンズの透明な部分が赤くなるのが特徴です。前房出血はの原因は目に物が当たったり目の中の細かい血管が切れて出血が止まらなくなる凝固異常や網膜剥離、緑内障が原因で発症する病気です。
外傷が原因であれば自然と出血が止まれば完治しますが、血液の異常や、網膜剥離、緑内障が原因の場合は放置していても完治しません。犬のレンズ全体が赤くなり視野に影響が出てきます。
眼のお手入れは普段から大事!飼い主に教える事も必須です。
●子犬の頃から躾の一環として目の周りを触られることに慣れさせる
●目の周りを常に清潔に保つ(目脂や涙を取り除く)
●長毛犬種などトリミングの時に目の周りの毛を短くカットしてもらう
●目の健康チェックを習慣にする
これらのケアは実際に点眼するときにとても重要になります。普段から眼の周りを触らせてくれないと私たち獣医師も治療や診察ができません。時には強い痛みや違和感から攻撃してくる犬もたくさんいます。
目の病気は飲み薬などの効果が、なかなか行き届きにくい場所です。
点眼ができなくては根治治療も困難になります。緑内障以外の眼の疾患で、ドライアイや角膜損傷などは早期発見が何より効果的です。
上記のホウ酸水でのお手入れは、毛色が白い犬に多い涙やけの予防にも効果的といわれています。
目薬を点眼するときや、ホウ酸水で洗い流す時は、犬の正面から目薬を持っていくと怖がるので、頭をなでながら犬の耳の後ろから点眼薬・洗浄液をたらすとスムーズに点眼できるようになります。
まとめ
犬の緑内障に限らず、心臓疾患や内分泌疾患(クッシング症候群・糖尿病)などが隠れていたり眼の疾患には様々な原因で発症します。見た目では判断が難しい疾患の1つともいえるでしょう。
犬は人の目線より低い地面に近い位置で生活をし、地面に近い所を散歩で歩くので、ハウスダスト、ホコリ、砂や草木などの刺激を受けやすいのです。日頃からのケアで防げる眼の病気もたくさんあります。
緑内障は非常に痛みを伴い、前脚で顔を掻いたり床に擦りつけて痒みを取ろうとします。痛みから犬のQOL(生活の質)を下げてしまう病気です。緑内障は早急に眼圧を下げないと眼房水が増え過ぎたことで自壊し、痛みや違和感から犬自身が刺激してしまう事でレンズが脱臼し眼球の外に出て失明してしまう事も多々あります。
一度失明してしまうと元には戻りません。
眼圧を下げる点眼や細菌感染を防ぐ点眼、必要の応じて内服薬などを使い酷い痛みを伴う場合はエリザベスカラーなどの装着といった適切な診断と処置が必要です。
当記事は、動物看護師や飼い主向けの参考記事として書き下ろしました。

某獣医系大学に6年間通い、晴れて獣医師になったとある新人獣医師です。某田舎の動物病院に勤務することになりましたが、病院内の掃除や器具の片付けなど雑用も多く、下積みが必要だということで耐えてますが、気晴らしにブログ等書いてます。看護師さんや、獣医学生の役に立てば幸いです。