犬の感染症の病気ケンネルコフ(伝染性気管支炎)とは?
ケンネルコフ感染症(伝染性気管支炎)は呼吸器の感染症で主に強い長引く頑固な咳が出たり発熱するのが特徴的な病気です。
ウイルスやマイコルラズマ・細菌など様々な要因で発症する伝染性の呼吸器疾患です。
他の伝染病が隠れている場合もあります。
犬のケンネルコフ原因とは?
犬のケンネルコフの主な原因はマイコプラズマ・細菌、パラインフルエンザやアデノウイルス二型といわれており、そのほかにもイヌヘルペスウイルス、レオウイルスが原因の場合もあります。ケンネルコフを発症するウイルスも1種類~数種類のウイルスや細菌が要因となり発症します。マイコプラズマという細菌の感染で引き起こる場合はウイルス性の呼吸器症状をさらに悪化させてしまいます。気管支肺血症という細菌も犬ケンネルコフに関与していることもあります。
特に子犬に多い病気といわれています。細菌やウイルスの感染で起こります。人のインフルエンザと同様、乾燥に強く冬場に多い病気です。ペットショップやブリーダーなど狭い空間でたくさんの子犬がいる場合は感染が広がります。
子犬だけではなく老犬で免疫が低下した犬、また予防接種を受けていない犬に感染しやすい病気です。
犬のケンネルコフ症状は?
犬のケンネルコフ(伝染性気管支炎)の症状は主に、乾いた短めの空咳です。ケンネルコフ(伝染性気管支炎)の感染経路は、人のインフルエンザ同様飛沫感染や接触感染が主です。ケンネルコフの発症には単独の細菌やウイルス感染と二つ以上のウイルス、細菌感染の場合の混合感染というものがあります。そ混合感染での症状としてあげられるのが
●空咳
●食欲の低下
●元気がなくなる
●高熱
●膿のような鼻水
症状がひどい場合や、治療せず放置してしまうと肺炎を引き起こし最悪、死亡することもあります。
犬のケンネルコフ治療法
犬のケンネルコフは単独感染で軽いものであれば1週間~10日で自然治癒するのがほとんどですが、混合感染による症状であえれば、抗生剤や鎮咳剤、気管支拡張剤などを使用します。その他にも人と同様、ネブライザーで吸入治療も効果的だといわれています。
注射薬で抗ウイルス効果があるインターフェロンが有効といわれています。抵抗力が弱い仔犬や老犬、予防接種を受けていない犬は二次的に他の伝染病に感染しやすいため予防接種や飼育環境を清潔に保つ必要があります。
犬のケンネルコフ予防
犬のケンネルコフを引き起こす原因であるイヌパラインフルエンザやイヌアデノウイルス2型にはワクチンがあるのでワクチン接種を打つことで防ぐことができます。二次感染で犬ジステンバーや犬パルボウイルスに感染しないためにも混合ワクチンの接種をお勧めします。
多頭飼育している場合は1匹感染したら集団感染を引き起こす伝染力の強い伝染病です。二次的な感染を防ぐためにも清潔に保った飼育環境を整える事も予防の一つです。犬ケンネルコフは強い感染力を持っているためクロルヘキシジンやビルコンなどでこまめな消毒は欠かせないでしょう。一般化家庭ではクロルヘキシジンやビルコンなどの消毒薬は入手困難な為、代用でハイターなど(次亜塩素酸)を薄め消毒することをお勧めします。
犬の体調が悪い時は無理に外出などはせず、犬がたくさん集まる場所に行かないようにすること。冬場であれば保温や加湿をし体力を回復させることを優先してください。
犬のケンネルコフに関連する病気
犬のケンネルコフは、ジステンバー・フィラリア症・僧帽弁閉鎖不全・気管虚脱といった心疾患や呼吸器系の病気と症状が似ているので判断が難しい場合もあります。特にジステンバーは咳の他に痙攣を引き起こす神経症状がでます。
仔犬の咳=ケンネルコフと決めつけるのはとても危険です。ケンネルコフだけで命を落とすことはありませんが、合併症や二次感染で命に関わることもあるので診断には最善の注意が必要です。
まとめ
犬のケンネルコフ(伝染性気管支炎)は別名「犬の風邪」といわれています。「たかが風邪」と甘くみてはいけない病気です。特に仔犬や老犬は十分な免疫・抵抗力を持っていない場合、肺炎に移行しやすく死亡するケースも少なくはない病気です。
近年、ペットブームのおかげか?飼い主の知識向上でワクチン未接種は減り各伝染病も減少傾向にありますが、まだまだゼロではありません。抵抗力や免疫の少ない仔犬や老犬が伝染病に感染し命を落としていくのを多々見てきました。
犬のケンネルコフは仔犬の適切な年齢や時期にワクチン接種をしておけばしっかりと予防できる病気です。飼い主の中には「もう老犬だし、外に出ないからワクチン接種は必要ない」などという間違った考えも多く抵抗力の弱い老犬が伝染病に感染して合併症を引き起こし死亡するケースも少なくありません。私たち獣医師はワクチン接種の重要性や免疫が低下した老犬にこそワクチン接種は必要だと指導していかなければいけないと思います。

某獣医系大学に6年間通い、晴れて獣医師になったとある新人獣医師です。某田舎の動物病院に勤務することになりましたが、病院内の掃除や器具の片付けなど雑用も多く、下積みが必要だということで耐えてますが、気晴らしにブログ等書いてます。看護師さんや、獣医学生の役に立てば幸いです。