犬のノミアレルギー性皮膚炎とは?
犬にノミが寄生することで発症する病気です。
ノミは暖かくなると活動が活発になるため春から秋頃に皮膚病として発病することが多い病気と言えるでしょう。
Contents
犬のノミアレルギー性皮膚炎の原因
犬のノミアレルギー性皮膚炎の原因は主にネコノミです。ネコノミは猫だけではなく犬に寄生するノミのほとんどがネコノミです。
犬のノミアレルギー性皮膚炎はノミが犬に寄生するだけでこるのではなくノミが犬を噛んだときにノミの唾液が体内で抗体が生産されます。これを「ノミ唾液特異的IgE」といいます。
犬のノミアレルギー性皮膚炎の症状
犬のアレルギー性皮膚炎の症状は、まず激しい痒みや発疹が主です。耳の後ろや背中からお尻周り、陰部の周りの脱毛や赤い発疹がでてきます。その時に犬は激しい痒みから自分で引っかいたり舐めたりして傷を作ってしまうのです。
ノミの寄生数が多い場合、仔犬など体が小さい犬は貧血を起こすこともります。ノミが寄生しているか?は、犬の体表に黒い粒があります。これはノミの糞です。ノミの糞は水に濡らすと血液の色に似た色がでます。ノミの寄生は全身に寄生しますが、主に犬の口や後ろ足が届く範囲の脱毛が特徴です。
犬のノミアレルギー性皮膚炎の治療法
犬のノミアレルギー性皮膚炎の診断は、体表にノミを見つけることができます。犬の腰から背中部分の脱毛や発疹が診断の目安になります。
犬のノミアレルギー性皮膚炎の治療は、ます体表のノミを駆除します。犬の生活環境にもノミやノミの卵が落ちていることがあるのでノミの繁殖を抑える為にも、室内掃除をして徹底に駆除することをお勧めします。犬が引っかいた場所は二次的に感染を起こすこともあるので湿疹がひどくノミを駆除しても痒みが酷い場合や化膿しているときは抗生剤や痒みどめの内服薬を使用することもあります。
ネコノミは激しい痒みや湿疹だけではなく犬や猫に寄生すると瓜実条虫を媒介してしまいます。
犬のノミアレルギー性皮膚炎の予防法
犬のノミアレルギー性皮膚炎の予防は、一番にノミを寄生させないことです。
ノミの予防薬や駆除薬を利用しノミを寄生させない環境を作ることが予防になります。ノミの駆除薬や予防薬は、首輪タイプや背中に滴下するタイプ飲み薬と色々なタイプがあります。市販にも駆除薬は売っていますが効果が十分ではない為、動物病院での購入をお勧めします。
愛犬に合った駆除薬を使用し環境を整えましょう。
瓜実条虫とは?
ノミと関連している病気の一つで「瓜実条虫」の寄生があります。
瓜実条虫は、数百個この節(片節)を連なって持っており全長約50cmにまで成長します。
瓜実条虫の体内には約15個もの虫卵を持っています。その成虫は頭に吸盤を持っているのでその吸盤で犬の小腸内の壁にはりついています。犬が排便の際に片節が一つずつちぎれた状態で排出され、排出された片節の中にある虫卵が犬の体毛に、まき散らされてしまうのです。まき散らされた虫卵をノミの成虫が食べてしまうとノミの体内で子虫となりそのノミを犬が体を舐めたときに飲み込むことで犬の体内で瓜実条虫の成虫になり感染してしまうのです。
瓜実条虫とは?
ノミが中間宿主となって感染します。成虫が平ぺったく乾くと瓜の種に似ていることから「瓜実条虫」と呼ばれています。瓜実条虫が多数寄生していると次のような症状が現れます。
●食欲の低下
●軟便や下痢
●毛艶が悪くなる
●栄養不良
しかし、ほとんどが無症状であることが多い病気です。
瓜実条虫の症状
便と一緒に排泄されることが多く、犬の便やお尻の周り、生活環境に米粒のような物がついていることで飼い主が気ずくことが多いのが特徴です。寄生が少ない場合は無症状の場合が多いようです。
瓜実条虫の治療法
瓜実条虫の治療法は、主に駆虫薬を使います。内服薬もしくは注射で駆除が可能です。
瓜実条虫の予防法
瓜実条虫の予防法は、ノミアレルギー性皮膚炎と同様、ノミを寄生させないことが一番の予防法です。定期的にノミの駆除や瓜実条虫だけでなく他の寄生中の駆除も兼ねて定期的に駆虫薬の投与も効果的です。ノミの駆除・予防薬はノミの寄生を防ぐだけではなくマダニにへの駆除・予防効果がある製品が多くあります。散歩に行く犬、犬が集まる場所によく行く犬は、室内のみで飼育・生活する犬に比べノミやマダニに感染することが多い環境にさらされているのは確かです。室内飼育だけで生活している環境でもノミの感染はゼロではありません。飼い主が外から室内へ持ち込むことも十分ありえます。そして犬同士の間でもノミの感染はありえます。犬や猫だけではなく人間にまで被害を及ぼすこともあるのです。
まとめ
犬のノミアレルギー性皮膚炎も瓜実条虫の寄生も比較的肉眼で確認できる病気です。
今現在の獣医医療では、お腹の寄生中駆除ができるものやマダニ駆除・予防ができるいろんな効能が含まれたノミ駆除薬が処方されているので飼い主と話し合い犬に合った駆除方法をお勧めしてください。

某獣医系大学に6年間通い、晴れて獣医師になったとある新人獣医師です。某田舎の動物病院に勤務することになりましたが、病院内の掃除や器具の片付けなど雑用も多く、下積みが必要だということで耐えてますが、気晴らしにブログ等書いてます。看護師さんや、獣医学生の役に立てば幸いです。