ペットショップで仕事をしたい、今よりもステップアップしたいと思った時、毎日の空いた時間を活用して資格取得を目指してみませんか?
ペット関連の資格には通信講座で取得出来るものもたくさんあります。専門学校に通学するよりも費用の面でも時間の面でも負担が少なく気軽に始めることが出来ます。
ここではペットショップの仕事に役立つ通信講座をご紹介させていただきます。今後のステップアップや採用面接に役立つことが出来れば幸いです。
■愛玩動物飼養管理士
愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって学び、試験に合格認定登録される資格です。
教育期間 約6カ月〜8カ月間 ※申込の時期により多少前後する
受講資格 2級は満15歳以上の者(該当年度の4月1日時点)
1級は2級愛玩動物飼養管理士の資格を有する者(認定登録された者)
申込書受付期間 春期申込:2月1日から4月の最終の平日必着
夏期申込:6月2日から8月の最終の平日必着
受講受験料 30,000円~32,000円
認定登録料 5,000円~20,000円
詳しくは公益社団法人日本愛玩動物協会HPに掲載されています。
■ペット販売士講座
資格講座大手のヒューマンアカデミーが認定するペット関連の資格制度です。中でもペット流通ビジネス全般に精通することを目指し学習をする講座がこのペット販売士講座です。
講座料金 145,000円
標準学習期間 5ヶ月/サポート期間 12ヶ月
取得可能資格 一般社団法人 日本ペット技能検定協会認定家庭犬「ペット販売士」「小動物看護士」
カリキュラムは「ペット経営学」「ペット社会学」「動物看護学」「ペット犬種標準学」と実践に即した専門的な内容で充実しています。DVD教材もあるので動画で確認しながら学習が出来、初めての方でもスムーズに学習を進めることが出来るでしょう。
■愛犬介護 シニアドッグヘルパー講座
愛犬のために家庭でできる健康チェックや犬の基礎的な知識を身につけるための講座です。中でも近年増加している高齢の犬に特化したな内容を学ぶことで接客を通じて飼い主さんに的確なアドヴァイスが出来るようになるでしょう。
カリキュラムは老化の症例、こころ、認知症/介護と管理、生活環境、食事、接し方、体にあったグルーミング、運動と散歩、健康管理・早期発見、介護用品の紹介、多頭飼育のすすめ、寝たきりになったら、マッサージ、排泄補助/寝返り、食事と飲水、終末介護とおくり、愛犬とのお別れ、ペットロス症候群について、6つの服従項目の必要性とポイント/停座、伏臥、休止、招呼
受講料金 49800円
取得可能資格 JCSA 認定「シニアドッグヘルパーライセンス」
■ペット繁殖指導員
ペットショップの主な仕事である子犬や子猫の繁殖における専門的な知識を身に着けることの出来る講座です。子犬や子猫の繁殖は大変デリケートな問題ですから専門的な知識を身に着けていることで接客にも十分に生かすことが出来ます。
またこの講座を通じてブリーダーを目指す方をはじめ、ブリーダーとビジネス関係を築く職種を目指す方にも有意義な学習が出来るでしょう。
カリキュラムは「繁殖飼育学」「動物看護学」「犬種標準学」とペットショップで販売する子犬や子猫に関係する内容です。
講座受講料金は 89250円
取得可能資格 日本ペット技能検定協会認定「「ペット繁殖指導員」
■ドッグシッター
この講座ではペットシッターとして飼い主の代わりに大切なペットのケアをする専門家を目指すための学習に取り組みます。近年共働き世帯の増加でペットシッターのニーズはますます高まっています。信頼され、丁寧な仕事を提供できるようにぜひ専門知識を身に着けておきましょう。
カリキュラムは「動物看護学」「トレーニング学」
講座受講料金 78750円
取得可能資格 日本ペット技能検定協会認定「ドッグシッター」
■負担になりがちな受講料は分割払いもOK
資格取得を目指したい、新たな分野の勉強をしたいという熱意はあるものの、つい思いとどまってしまう背景には高額な費用の負担があります。ペットショップで働きながら、学生という立場にあればなかなか数万円単位の学費の捻出が難しいとも感じるでしょう。ただ大抵の講座は受講費用の分割払い制度を導入しています。この制度を利用することで月々の支払は数千円に抑えることが出来、仕事をしながらやアルバイトをしながらの学習や資格取得を目指せるでしょう。
ぜひ前向きに資格取得やステップアップを目指してゆきましょう。

ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。