概要
愛玩動物飼育管理士とは、ペット(主に犬や猫など)についての広い知識を持ち、
人間とペットが幸せに共存する方法を広めたり、
ペットと人間社会の関わりをアドバイスする人の事を指します。
動物の正しい飼い方や動物愛護などを学べるため、ペットと暮らしたい人にとっても
取得しておけば便利な資格です。
国家資格ではなく民間の資格のため、「愛玩動物飼養管理士」としての職業はほぼ無いですが、
この資格を生かせる職場はたくさんあります。
動物病院やペットショップ店員、ペットシッターや
ペット業界での活躍が見込めるでしょう。
またブリーダーなどで動物を販売する場合に取得が義務付けられている、
「動物取扱責任者」になれる資格の一つでもあります。
試験方法は筆記試験(マークシート方式)で、試験から約一か月後に合格発表が行われます。
1級、2級、準2級と区分されています。
勉強の仕方
まず初めに、愛玩動物協会へ申し込みをします。
トリマーになりたい人や獣医師や動物看護師を目指している人でも
愛玩動物飼養管理士の資格の勉強をしている人がいるため、
他の資格の勉強と並行しての取得も可能です。
資格取得の流れとしては、「日本愛玩動物教育」へ資料を請求し、
届けられる教材での勉強、また講習会へ出席し(必須)勉強するという流れになります。
1級と2級では内容が違うため、自分の目指したい級の教材を請求しましょう。
また、いきなり2級を取得するのは不可能ですので、初めての場合は2級から申し込みましょう。
勉強の仕方としては、教材を主に使い、机に向かう形の勉強方法になるでしょう。
教材の内容量はかなり多く、一日二日では覚えられる内容ではない為、
ゆっくり焦らずに自分のペースで勉強する事が大事です。
講習会では講師が教材を読み上げますので、分からない部分や疑問点をはっきりまとめ
自分の弱点を知っておくことが大事でしょう。
また、課題問題も送付されるので、何度も解いておきましょう。
この課題問題の提出は必須となっているので、提出を忘れないようにしましょう!
勉強の内容としては、動物へのしつけ方法から、動物の体の仕組み、
動物愛護論など、幅広い内容となっています。
また、犬や猫などのなじみのある動物だけでなく、爬虫類などの動物に関する知識も
問われるので、犬猫以外の動物に関しても深い勉強が必要になってきます。
試験の内容は、動物に関する問題が半分、動物愛護の歴史などが半分と言われています。
難易度
試験の合格率ですが、約80%と高く、きちんと教材を読み、講習会へ出席すれば
合格できるでしょう。
取得メリット
先ほども述べた通り、愛玩動物飼養管理士として働ける職場はほぼ無いため、
資格受験者の多くがペット業界で働きたいと思っている人や、
現在ペット業界で勤務しており、スキルアップのために勉強している人がほとんどです。
愛玩動物飼養管理士は、ペット業界を目指す人にとっては有名な資格であり、
取得しておけば、動物に関する知識を得ていると評価されます。
また幅広く動物の事が学べるこの資格は、動物病院の受付やペットサロンの受付の方にも向いています♪
就職の為だけではなく、ペットを飼うために必要な知識も得られます。
動物が好きな人で、勉強意欲がある人はぜひ取得してみては? 🙂
受験料・受験資格
受験料は、1級は3万2千円(認定登録料2万円)
2級は3万円(認定登録料5千円)です。
「高い!」と思う人もいるかと思いますが、教材費込みの値段なので、実は良心的な価格なのでは?と思います。
受験資格は2級、準2級であれば満18歳以上であれば誰でも受験することが出来ます。
1級を受験する場合は2級愛玩動物飼養管理士の資格を取得していることが条件になります。
申込窓口
公益社団法人
日本愛玩動物協会
https://www.jpc.or.jp/
〒160-0016 東京都新宿区信濃町8-1
tel.03-3355-7855
fax.03-3355-7880
専門学校や大学などでは、団体での申込をしている場合がありますので、
一度聞いてみると良いでしょう。友達と一緒に勉強するとやる気が増しそうですよね♪
いかがでしたか?
愛玩動物飼育管理士の資格を取得していると、色んな事に活用できるんです。
自分で飼っているペットに正しいお世話が出来ますし、ペット保険会社で勤めている場合は
犬種によってなりやすい病気のアドバイスが出来ます。
また保健所や愛護センターでの問題解決にも、この資格が生かせるでしょう。
ドッグセラピーなどで老人ホームなどで高齢者の方への癒しを届けるお手伝いが出来る事も!
最近のペットブームで、ペットは家族という考えの人も増えてきました。
自分でお世話をするにしても、最適なお世話をしたい!と、この資格の勉強をしている人も多いそうです。
受験者は女性が多いですが、ペット業界に男性も増えてきたことにより、男性の受験者も増えつつあります。
合格率は他の資格に比べ高いので、一度チャレンジしてみては?

「ペットワークス.jp」編集部です。ペット業界のお仕事情報を日々発信します。求職者、転職者、専門学生の皆さんのお役に立つ媒体にしていきたいと考えています。